自動ニュース作成G
冷凍庫から「うっとうしいアラーム音」、清掃員が電源オフ 20年の研究台無しと大学が提訴 米
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35205835.html
2023-06-28 12:18:50
>この研究を監督するK・V・ラクシュミ教授は20年9月14日ごろ、温度が零下78度まで上がってアラームが鳴っていることに気付いた。
>しかしラクシュミ教授らは、緊急修理が終わるまで細胞標本の安全性に問題はないと判断。冷凍庫のメーカーが修理に来るのを待つことにして、それまでの間、コンセント周りに安全ロックボックスを取り付けた。冷凍庫には警告を貼り出した。
>しかし同月17日、清掃員が「うっとうしいアラーム音」を聞いて冷凍庫に電源を供給しているブレーカーを操作、誤ってブレーカーのスイッチを切った。これによって冷凍庫の温度は零下32度まで上昇した。
・コロチン冷蔵庫のブレーカーを落としたり、コンセントを落としたり、麦茶を冷やしたりも訴えろよ。
・清掃員ジョー・ヘリントンは「特別な支援を必要とする人(a person with special needs)」だった https://www.nbcnews.com/news/us-news/major-research-lost-custodian-flips-switch-lab-freezer-lawsuit-claims-rcna91160
・大学の研究室の冷蔵冷凍庫にはラットや犬の試料標本をいれてたけど、夏はアイスクリームも冷やしてたよ。死体標本(結構匂う)のわきに置いてあるアイス最初食べるのに躊躇したが慣れた
・やはり学校教育で清掃を教えておく事は重要。清掃業者であっても外部の人間を研究室に入れる事はリスクでしかない。
・>ラクシュミ インド系かな?
・コンゴトモ ヨロシク・・・
・#2 その記事読むと日本語記事と大分印象が違うな。アラームが鳴ってたからブレーカーが落ちてると思ってブレーカーをオンにしたと本人は証言してるっぽいね(実際は誤認で反対の操作をしていた)。
・ケーキを切れない清掃員たち。
・#7 現場を見てないから確実なことは言えないけど、アラーム音の発生源見なかったのかとか、ブレーカーのオンオフ確認しなかったのかとか、やっぱり不注意を疑ってしまう。もちろん両方ともわかりづらいケースもあるだろうけど
・清掃業務にブレーカー操作が入っていたなら正解なんだろうな。