自動ニュース作成G
『映画を早送りで観る人たち』感想〜万人の万人に対する象徴闘争から覚醒させられる「編集権の簒奪」というチートスキル
https://www.du-soleil.com/entry/people-fast-forwarding-movies
2023-06-28 00:41:54
>本書のタイトルは「映画を〜」であるが、話題になるのは『鬼滅の刃』や『愛の不時着』などのTVドラマ、TVアニメなどを含んだ映像作品全般であり、そもそも圧縮された情報を提示して早送りしづらい映画と間延びや繰り返しの余地が入りやすいTV作品を同列に語るのは無理があるのでないかと思われる。調査結果によると倍速で見たい動画コンテンツのランキングは「ドラマ」「ニュース」「バラエティ」ときて、やっと「映画」だ。次点に「Youtube」が続く。
>また一見、若者論のようにも読めるが、あくまで映画を早送りで観る「人たち」であり「若者たち」ではない。実際、20歳から69歳で倍速視聴を経験している人は34.4%で30代にも30%以上浸透していることだ。ドラマやオーディオブックなどを倍速視聴しているのは30代以降の余暇が少ないビジネスパーソンのがイメージしやすいし、新聞や雑誌から自分に必要そうな部分以外は読み飛ばすことにも躊躇がない。逆に若者は新聞や雑誌をあまり読まない。
・映画を見たいけど時間がないだけじゃないのかね
・Youtubeこそ倍速バリバリだと思うけどな。内容は良いけど良かれと思ってるのか遅く喋っている動画とか、二倍速で丁度言い。
・昔は話題に付いていくならゴールデンのバラエティ見てりゃ良かったが、今は多様性とかで様々なネタ拾わないと駄目だもんな
・他人と話を合わせるために見ているのか。大変だな
・倍速は使った事ないな、初期の頃だけ。ネットの動画視聴は再生押したら常にスライダに指を置いてバーっと。でも生配信はだらだら見る。パペットマペットは12時間ほどあるから少しつらい
・音が面白くなるとかSEの元ネタが分かる以外で早送り使ったことないわ
・YouTubeは倍速どころか見たい箇所を探してそこだけ見る >新聞や雑誌から自分に必要そうな部分以外は読み飛ばす と全く同じ感覚だし、必要なさそうで興味を惹かない箇所まで読むことも自分は昭和の頃からないな。目的のコーナーがあるバラエティだったら他はCM同様に飛ばすのと一緒か。 ドラマ、アニメや映画は演出や伏線が分からなくなるので絶対に早送りしない
・新聞全部読む人なんているの?あれまともに読んだら三時間はかかるぞ?
・新聞は音読するべし。一文字一文字を大切に読むべし。
・Youtubeは確かに見たい箇所しか見ないな、まともに見るのゲームの攻略動画くらいだから
・#8 昔の新聞はフォントがまだ小さくて字が詰まっていたので今より情報量が多かった。流し読みでキーワードが引っかかったらまともに読む感じだったかなぁ。
・フォント大きくしたのは老人向け施策。