自動ニュース作成G
昔にあったらしい「ソフトを音声変換したラジオ放送を各々がカセットで録音しPCで動かしていた」という世界が信じられない
https://togetter.com/li/2175322
2023-06-27 12:53:18
>「昔はソフトウェアのバイナリを音声に変換した物がラジオ放送されていて、それをカセットテープに録音して自宅のコンピュータに読み込ませるとプログラムが動いた」というのを知識としては知っているものの、あまりに現代の実感とかけ離れていてどうしてもサイバーパンク世界の話のように思えてしまう
そうじゃなきゃ雑誌にプログラムのリストが掲載されてそれを自分でキーボード使って打ち込むしかなかったからね。あとはソノシート。
・「文字列を白黒ビットに変換したものがインクで印刷されていて、それをカメラで撮影するとコンピュータに取り込める」ってのも考えてみたら結構ヘンだと思うよ
・デジタル写経て…。#1 細かいQRコードを縦横斜め関係なしにビットとして認識できる技術って異様よね。
・知識としては知っているが、当時はパソコンを持っていなかった。
・RTTYは昔憧れた
・そういう実験的なことをやっていた、って話を「昔は〜していた」みたいな文脈で語られるとちょっと違和感。実際あんまりうまくいかなかっただろうし。今でいう所のこんな感じかな>夜空に輝く巨大な「ドローン製のQRコード」が登場、実際にスマホで読み取りも可能https://gigazine.net/news/20210419-drones-create-qr-codes-china/
・音響カプラとかも
・ファミコン出た1年後くらいに友達の家に遊びに行ったら、ゲームしようと言われて出てきたのが多分MSXとデータレコーダーだったな。30分くらいかけて読み込んで、走らせたらエラーでて笑った。確かフラッピー
・パソコンサンデーかと思ったらパソコンサンデーだった。そもそも市販ソフトがカセットテープで販売されていてそれを放送で再生したのを録音して使うっていうのがわかっているのか疑問なおまとめだな。いや年寄りは知ってると思うけど
・パソコンサンデーは知ってたがラジオの方は知らなかった >これ祖父がやってたって言ってたな 祖父かー
・北朝鮮の謎放送なのか…? >ソフトを音声変換したラジオ放送
・#9 その当時マイコン触ってた中心世代って20前後だろうし、今なら60越えてる計算になるから、まぁ
・#11 自分がその一回りくらい下の世代で、今の息子は俺がマイコン触り始めたくらいの年齢だから、祖父でも何ら不思議はないかと納得した
・ラジオは聞いたことないな。パソコンサンデーみたいなテレビか、PIOなどの雑誌に付いたソノシートとかは知ってる
・パソコンサンデーはステレオ放送(の仕組み)の副音声を使ってたな
・パソコンサンデー!と思ったら既に書かれていてニヤついてしまう
・https://www.youtube.com/watch?v=-6uCIxpbrbI GUN-DO 2021。公式リマスタリング
・うおっまぶしっ かと思った
・姫神 亡くなったと思ったら長男継いでたの知らんかったわ