自動ニュース作成G
「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230623a.html
2023-06-26 17:00:09
>「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日本の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。
>どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。
・責任2倍,給料10%アップ(残業次第ではマイナス) という状態をどうにかする方が早いと思うぞ
・全般的に会社が社員を重用してない、という風潮を最も受ける役職。まぁ給与で報いるしか無いわな
・ある程度専門スキルを身に付けた人にとって、プレイングマネージャーならまだしも管理が主な業務になるのでは仕事がつまらなくなるのがまず間違いないし、それで#1のような貢献と報酬のバランスが取れなくなるのなら、あたりまえ体操 給料は難しいだろうがボーナス倍額にでもすればちょっとは改善するんじゃね
・IT使えば管理職は要らん。#3の言う通りプレイングマネージャーで充分。そうでない企業は淘汰されるから逃げ出せ。
・古田のキャッチャー兼監督とか、北野武の俳優兼監督みたいな感じ?>プレイングマネージャー
・給料で差をつけて部下を競争させるしか方法はなかろうに。あとはクビ切りのハードルを下げる
・#5 そうそう、現場もやるし管理もやる社員待遇上位。キツくはなるが中小規模だったら管理職になるよりは待遇とやりがいのバランスはマシかと思う。 大企業だと旨味や待遇が大きくなると思うのでまた別の話になるのではと思ってるが。
・管理職が辛いのは経営陣が無能な時。
・責任の割に権利や決定権が少なく、給与が低いってのは似たのが出てるか。んじゃ、日本式ではリーダーがマネージャーを兼ねないと上に上がれないし、なりたがらない人が出てる点を。場合によってはリーダーはマネージメントしないでもいいしそのまま権力を与えてもよい筈だけど、リーダーはマネージャーにならないと昇格してゆけないし、給与も上がらないのが日本式。
・なんで上にいるやつに限ってパワハラ気質が多いのかって答えの一つかもしれないな>みんな管理職になりたがらない
・>管理職は罰ゲーム< まさに同感だ
・リスクとリターンがまったく見合っていない。こんなの誰だって逃げ出す
・中小企業だけど、まさしく#1だな。プレイングマネージャのリーダー職続けてて管理職は断ってる。リーダーからマネージャになった上長がことごとく転職してるから罰ゲーム感すごい。
・まあ早く管理職にして残業上限規定なくなるのが会社の目的だからしょうがないだろ
・給料アップ 累進課税でマイナス
・全部AIに投げる(脳死
・AI上司はひとつの解決策。人はAIに従って仕事をするのだ
・仕事の段取りとか、連絡に関してはAIに任せるのは悪くないね。AI上司というか、AI秘書って感じだろうが
・上長に出来るかは分からんけど,「こんなのもわからんのか」か,「自分で考えろ(俺は知らん)」 的な雰囲気出してくる上司よりは親身に相談に乗ってくれるchatGPTパイセンに相談した方が次の仕事の案とかも浮かんでくるし,仕事は捗ってる