自動ニュース作成G
オーディオ信号測定もできる。KORGオシロスコープキットが超便利だった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1511317.html
2023-06-26 13:32:23
>今年1月に限定販売されたものの、ほぼ即日に完売となったコルグのオシロスコープキット「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope Kit」。1月時点では本体と英語のシンセサイザ書籍とのセット販売だったが、ついに6月18日、オシロスコープ単体でレギュラー商品として発売された。価格は27,500円。同キットは、単4電池2本でも動作するコンパクトなオシロスコープなのだが、楽器メーカーが発売したオシロスコープだけに、楽器の演奏者、とくにシンセサイザユーザーにとっては“必携”といっても過言ではないくらい、よくできた測定器となっている。
記事は未読。帰宅後に読む予定。
・オーディオ特化オシロか。
・面白いね。ちょっと欲しいかも
・こういう機能ってスマフォやPCの音声入力端子を使ってもできるんじゃないかな?と思ったけど、カップリングコンデンサでDC成分はカットされてるのかな? 関係ないけどKORGじゃなくて藤本さんが元から持ってた >デジタルオシロスコープは、超高周波まで扱えるので、この3万円で買った機材でも500MS/s(メガサンプル/秒)といったところまで測定可能< って凄いな。
・オーディオ用途だと500MS/sも要らないから、そこを抑えて低価格化するのはアリだと思う。発振もできるみたいだしhttps://www.korg.com/jp/products/dj/nts_2/specifications.php 対応周波数はもうちょっと上まで行って欲しかったかな… ほとんどソフトで賄ってる自分には不要だが、ハードウェア使用環境で便利な場面はいろいろ思いつく
・ヤフオクでDL1640https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=DL1640&va=DL1640&b=1&n=50あたりの中古を3万円弱で落札したほうが使い勝手の良いオシロ手に入れられるんだが。
・記事にもあるけどオーディオ屋としては普通のオシロが使いにくいんだろう。半田とかできればオーディオ用プローブとかサクッと作ればいいかもしれんが