自動ニュース作成G
テレビ番組の「視聴率」報道に意味はある? 「正しい数字を反映していない」の声も...放送コラムニストの見解は
https://www.j-cast.com/2023/06/21463734.html
2023-06-21 20:13:13
>もう世帯視聴率なんてテレビの現場では使われていないのです。新聞も個人視聴率と世帯視聴率を併記するようになりました。その大半は個人視聴率優先です。いずれは個人視聴率に一本化されるでしょう
・テレビ局の都合じゃないの。ギャラを決める目安とか。
・ギャラよりCM枠の値段
・佐久間のyoutubeに東野が出ててテレビ局とスポンサーの話が面白かった。https://www.youtube.com/watch?v=DKoXjsatDQU (8分45秒ぐらいから) 日テレでは金さえ積めばどんなスポンサーのCMでも流せる訳では無いが、テレ東はウエルカムらしい。
・今現在は変わってるかもしれないが、十数年前のシステムでは東名阪で各350世帯に端末を置く。その他の地域は住民数による比率でもっと少ない。それでよく数千億単位の金動かすなあと思ってた。個人視聴率は今見てますよーと本人がスイッチを押す自己申告制。2週間もしたら、チャンネル変えた本人以外誰も押さなくなる。