自動ニュース作成G
スマホのバッテリーを「ユーザーが簡単に交換」義務づける法案、EUで可決
https://news.yahoo.co.jp/articles/2db7b1902e175386f41fa401b3db37e284a93c65
2023-06-21 17:43:10
>だが、ユーザーが容易くバッテリーを交換できない構造は、防水性能とも密に結びついている。もしも設計レベルの変更が義務づけられたなら、デバイスの堅牢性、ひいてはユーザーの利益も損なわれる可能性もある。
>アップルだけでなく、多くのスマートフォン各社も反発するかもしれず、今後の推移を見守りたいところだ。
・本体とバッテリー間で無線送電するようにすりゃ、電極が表に出ず堅牢性は維持できるかも。効率悪いだろうけど。
・バッテリー交換できるガラケーでもIPX5とか普通にあるからそんなのはバッテリー交換させたくない言い訳に過ぎない。薄さとか軽さは犠牲になるんだろうけど、それを犠牲にしてでも交換できる機種の選択肢がないこと自体おかしい。
・個人的には、防水性が犠牲になるんだったらバッテリー交換できなくても良いよ…どうせバッテリーがへたってくるのは買って数年後、OSやアプリの動作条件でそろそろ性能不足を感じる頃だし
・欧州のiPhoneだけバッテリレスにしてケース型バッテリにすれば解決ですね
・マキタが例のアレで動くスマホ作らんかな
・非接触給電で動かせないものかね
・#2 今のスマホと比べてゴツくて重いガラケーと比較されても参考にならない
・「簡単」の定義はどうなっているんだろう?
・バッテリ交換できるスマホって4-5年前までは何機種か出てたけど、その後消滅していったの見ればわかる通り需要がないんよね。引き換えに失われるものが多すぎる
・災害時にはバッテリ何個か用意してあると安心だな。充電器は時間がかかりすぎるし付け替えたら一気にバッテリ満タンになる方が安心
・「ユーザーが簡単に交換」でなくとも、腕時計の電池交換程度の手軽さでバッテリーが交換できたら良いなとは思う(メーカー送りを含む)。ただバッテリーが交換できたとしてもOSやアプリ等での計画的陳腐化は続くだろうから、もうあまり期待はしていない。
・Androidで交換式が流行っていないのだから、そういうことだろうと・・・
・関連:スマホのバッテリーが「簡単に交換できない設計」、じつはこんなに“不合理”だった…!https://gnews.jp/20210630_101740 バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択https://gnews.jp/20220314_151331
・USBケーブルの直接接続による「かんたんデータコピー」みたいな規格が機種横断的に整備されるなら、バッテリー交換よりよっぽどいい。スマホの筐体って消耗品だから。
・昔PSPがバッテリーのところからハックされたのを思いだした
・#14 今更なんだよな。だけど、クローンが作りやすくなるのもまた問題。アカウントが統制して同じ環境を提供しようとしてくれてるのは合理的な収斂進化だけど、コピーが自在なのはセキュリティ保全の意味で背反する。
・義務づける <作って全く売れなかったらどうしてくれるんだろうね?笑って済ますのかな?
・他社も条件が同じなら、売れるものを作るしか無いわな。多分だけどボタン電池みたいな補助電池は絶対に必要なので、それは本体に組み込むだろうから、#4みたいな方式になりそうに思う。んでバッテリとの接続は magsafeにして。補助電池が従来のバッテリーの縮小版になって、外部電池は今のモバイルバッテリー相当が本体と一体化する形になりそう
・#16 ただのユーザーデータのコピーでしょ。クローンとか大袈裟な。iPhoneならWi-Fi経由でもiCloud経由でも出来るよ。Androidは分からない
・端末固有情報による暗号化復号化やID認証をしてるっぽいので、ただのユーザーデータのコピーというよりはクローンと呼んだ方がしっくり来るかなあ。単なるイメージだが。 iPhone→iPhoneの移行は端末同士でもMac経由でも何度かやったことがあるが、ただのコピーだったらもっと早く終わってくれも良さそうなもんだ(not #16)