自動ニュース作成G
北米のeスポーツビジネスは悲惨な状態 チームに100万ドルを費やしたというストリーマーが語る「どれもが破産したか、破産に直面している」
https://jp.ign.com/league-of-legends/68616/news/e-100
2023-06-21 07:22:26
「北米のeスポーツ組織を見てみると、どれもが破産してるか、破産に直面してる。本当に、全部がね」チームが利益を出す見込みはほとんどないとワンは言う。「会計士が、赤い数字だらけのスプレッドシートを送ってきたんだ。収益の部分が除外されてたから、”何で消したんだ?”って会計士に聞いたら、”いや、消したんじゃなくて、何もないんだよ。少しも利益がない”って言われた」
eスポーツ終了のお知らせ
・もう工口ーいスポーツでもやるしかだな。
・ランジェリーフットボールあらためレジェンズフットボールリーグのことか
・BS日テレのゴルフサバイバルをオススメ
・eスポーツを見限ってほとんど投資をしてこなかった日本が大勝利するとは
・てか、米国はコロナで市場にものすごく金をバラ撒いたので、それを受け止める新しい市場が必要だったのよ。それがメタバースとかNFTとかeスポーツとかだった訳で。どれでもいいからちゃんと新しい市場が生まれたらそれでよし、ってのが開拓者精神ってヤツで
・#4 投資も何も、法規制で賞金を上げようがなかったり、それまでの実態を無視して「このタイトルが?」みたいなので構成された競技団体が幅を効かせてたり、日本はそもそも参戦できてたのか?という疑問が先に立ってしまう
・賞金額の法規制の話は浜村とかカプコンとかの大手が組んで作ったeスポ団体が賞金ケチる為に法のせいにしただけで消費者庁が名指しでその団体が法規制のせいにしてるがそんな事言ってないってわざわざ公式に反論してたからな。未だに騙されてる人が居るんだから騙したもん勝ちなのかもしれんが。
・#0 eスポーツの実質がゴミだと見抜いてほぼスルーしていた日本は賢いな、eスポーツに力を入れていた国はゲームしか能のない借金持ちばかりが増えてしまった
・たかがゲームだ楽しくやろうぜ。
・#7 マジかよ…
・適当に書くと、ゲームの実演を見られる機会はプロゲーマーよりVTuberの方が多そう。VTuberで良いのでは?
・VtuberでいいのではもなにもプロゲーマーがVtuberになっているんだぞ?
・スポンサーから出る金が賞金高額にしたらそれだけチューチューできないからな。日本の団体にとってはeスポーツはゲームを広め売上を良くする広報の一環でも興行でもなくてスポンサーから金引き出したりライセンスでプロゲーマーさんから吸い上げたりする集金システムだから。
・ゲームで無駄な時間を費やして破産とは、外国人eスポーツゲーマーは悲惨だな。それに比べ日本人は賢い。
・多くのスポンサーもeスポーツから手を引いている