自動ニュース作成G
本が消えていく? アメリカの学校でいったい何が?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/06/19/32270.html
2023-06-20 13:59:00
>リンさん「こうした本はアメリカの伝統的な価値観を破壊し、子どもたちを洗脳してしまいます。学校の図書館に置けば、子どもたちは学校が問題ないと考えていると受け止めてしまいかねません。私たちは深刻な“文化戦争”のまっただ中にいるのです」
>子どもたちの通う学校の図書館から、子ども向けの「アンネの日記」が一時、撤去されたのです。アンネの性の目覚めや女性の体に対する関心について、赤裸々に触れている部分があったためでした。
・伝統的な価値観、ていうほどお前ら歴史ないやんけ。と思ったけど、日本でもここ数十年くらいの風習が伝統扱いされてたりするし、まぁそんなもんか。実際のところ文化とか関係なく「自分の嫌いなものは消えろ」てだけでしかないんだが・伝統に囚われないのがアメリカの良い所だと思っているんだがなぁ。・トランプが出てきてからの共和党はマジでヤバい。多分もうトランプもコントロールできてないだろうけど・フロリダ州で成立した「Don't Say Gay(ゲイと言ってはいけない)法案」をめぐる議論https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/daily-life/a39822575/dont-say-gay-bill-florida-220508-lift3/ そりゃ、ガキの頃の方が洗脳しやすいからな。小3までは話にしないってのは当然だし配慮もされてる。で、映画上映出来ないのも全く妥当https://www.asahi.com/articles/ASR5Y2VPSR5RUHBI01P.html ディズニーの方がおかしい・ネットで読むだけだろう。禁止されてればより注目度もあがる。「押すなよ!押すなよ!」 子供が既に気付いているように、実効性ではなく政治を学校に持込んでいるだけ。・#3ブッシュ時代より前から共和党内福音派はこんな感じでしょ。ハッカビーとか。・#1 南北戦争終結後が近現代アメリカの始まりだとすると、明治維新で近現代が始まった日本と時期的に大差ないというのはあるな。日本の「伝統」も明治大正に創作されたものが多いし。・関連https://gnews.jp/20081020_204939 https://gnews.jp/20190508_195408 https://gnews.jp/20170313_122238 https://gnews.jp/20220127_202844 https://gnews.jp/20230603_190350・#7 ゆうて日本は日本人がベースの歴史だからな。他国の変遷って支配民族が入れ替わり、全てのシステムが入れ替わるのが常道なんで、日本の歴史の積み重ねは他国はそうそう真似出来ないでしょ・#9 歴史の積み重ねについてはその通りなんだけど、市民レベルの伝統に関していうと明治維新のときに断絶したものがかなり多い。当時を生きた漱石とかも断絶についていろいろと言及している。・#3 国民の4割が進化論を否定してるとも聞くし元々そういう下地があるのかも・#11 福音派にとってはLGBTとか絶対許せないだろうしな。言ってるヤツら全員破門でも許されないかもしれん・言うてLGBT推してるほうも反転キリスト教みたいなもんやろ 一神教徒は中庸が無い・#11 #12 その辺は(ホフスタッターの本来の意味での)反知性主義もあるんじゃないかね。・華氏451度