自動ニュース作成G
日本人が思うより「日本式教育」は世界で評価されている…「東大の海外進出」を真剣に検討すべき理由、カナダでは日本式学校定員140名のところ300名が入園のキャンセル待ちをするほどの大人気
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a9c01d3ab2bb43321d72e1c92c4753b5ec71e0
2023-06-19 15:37:32
国際教育コンサルタントの村田学さんは「実は海外では日本式教育の評価は高い。『東京大学の海外分校』など、むしろ日本式教育の輸出を積極的に検討するべきだ」という――。
アメリカやカナダだけでなく中東でも日本式学校が広がる
◆
・資源の全く無い日本が世界3位の経済大国になっているのは日本式の学校で学んだ日本人が居るという理由だけ、そりゃ海外も見習うだろう
・水資源は豊富だが。
・「日本式教育」 <単に粒のそろった同じ「顔」の生徒を量産するのに長けていると言うだけ。
・有象無象すらも一定の水準を満たしてるのは強いって事だろ
・「粒のそろった同じ「顔」の生徒を量産」したいなら、東大とかの大学や幼児教育よりも小中高じゃないんかね
・元タイトル:日本人が思うより「日本式教育」は世界で評価されている…「東大の海外進出」を真剣に検討すべき理由
・北米なんかはできる人間伸びる人間を徹底的に大事にしてあとはゴミとして廃棄されるからな。日本でGAFAは生まれないかもしれないけど、ガキの頃から薬にハマったり卒業したらホームレスまっしぐらみたいなのの割合も少ないのよね。
・評価されてるのは幼児・小中高・大学のどこら辺なんだろうか。全て?海外での成功例は幼児教育についてのようだが。日本独特の半社会主義的資本主義で進化した教育には、独裁に行かないよう最善の注意が必要では。だからこそ日本では頭おかしい左翼も存在が容認されてるわけで。
・#7 アメリカが20〜100の人間がいるとしたら,日本は40〜80に収まるイメージはあるな。 飛び抜けた人(企業)は育ちにくいけど,最低限が高いイメージは確かにある。 #8 ポリコレやLGBTQ,陰謀論の方のQなどは元々海外から輸入されてるから,日本はまだまとも,というかただの後追いのイメージが強いが・・
・右へなれえの人材ばかりの世界だから、一度コースアウトすると、再起するのは困難だけどね。
・#10 現実は日本よりも海外の方がコースアウトすると再起不能率が高い→ 日本のホームレス数3448人、アメリカのホームレス数570000人
・ホームレスの人数は社会保障も関わってくるから、教育の話題に持ち出すのはあんまり適切じゃない気が
・日本はレールを外れると上に上がれる可能性が一気に減るけど,生きていく為の最低ラインは保証されているイメージ。 アメリカは柔軟性があり賢い人間ならどんなルートを選んでも登れるチャンスがあるけど,ガチの無能は本当にどうしようもなくなる。 海外を語る人の多くは前者だけ見て悪いところ見てないんよね。
・幼稚園というと「にょらいたいしのおんとくはみをこにしてもほうずべしー♪」って歌ったのだけは鮮明に覚えているな。
・#12 コースアウトしてる人に、こどおじは含まれるが、ホームレスには含まれない。中年以降のコンビニバイトも同様。ホームレスだけがコースアウトしてる人じゃないから。
・https://www.asahi.com/edua/author/11011222国際教育コンサルタントの村田学さん
・義務教育はそれなりに評価されていると思うが、何で筑波大学?私立なら金儲けだろうが、国立大学が海外でやる意味が分からん。学生に留学の箔でもつけて下駄履かせるとか?#13 日本はスタートが平等だからそう感じるんだろ。海外は最初からスタートが違う。
・#12つまり日本はコースアウトしても社会保障が手厚く社会復帰できるけど、アメリカはコースアウトしても社会保障がゴミで社会復帰できずにホームレスになるんだろ?日本社会の勝ちだな。
・誰も勝ち負けの話なんてしてないのに唐突な勝利宣言
・#18 社会復帰できてるか?
・#17 国立大学は法人化してから金儲けしないと運営費交付金を減らされちゃうのよ。自分でも書いてて意味分かんないくらい矛盾してるけど事実だから仕方ない。後は国際化とかもアピール材料になるので、海外進出は割と自然な流れ。多分中期目標・中期計画に書いちゃったんだと思う。