自動ニュース作成G
マンガ・アニメ市場拡大を象徴する講談社の米国向けマンガ配信とTBSのアニメへの取り組み
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20230618-00354279
2023-06-19 14:00:04
>マンガ市場の量的拡大を示すグラフだが、周知のように日本の紙のマンガの売り上げは1990年代半ばがピークだった。『週刊少年ジャンプ』が635万部の部数を記録した時代だ。しかし、デジタルコミックの売れ行き増によって、紙とデジタルを合計した販売金額で見ると、3年前からかつてのマンガの黄金時代1995年の5864億円を既に現状は大幅に上回る6770億円となっているのが実情だ。
>以前は学園もののマンガは、アメリカには制服文化がないので理解されないのではないかなどと言われたこともありました。しかし、今回ふたをあけてわかりましたが、そんなことはありません。ラブコメも日本で人気のものはアメリカでも人気なんです。
・「K MANGA」って、ロクでもない意図しか感じないネーミングだな。馬鹿かよ講談社。
・音羽系一ツ橋系が連合して配信とかしないと、元から著作権なんか気にしない=フットワークが軽い盗用サイトに使い勝手で負けてしまわないだろうか。
・TBSは思いっきりアニメを冷遇していたくせに。