自動ニュース作成G
トラック中継輸送でタッグ、中間点で逆方向の他社と運転手交代…空荷なくし日帰り可能に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230618-OYT1T50167/
2023-06-19 06:45:18
>中継輸送は、両社の10トントラックがそれぞれの拠点を出発し、途中の静岡県内で運転手が交代する取り組みだ。通常のトラックは目的地で荷物を降ろし、荷台を空にして戻っていたが、交代して荷物を運ぶので、輸送効率が改善する。愛知県を出た運転手は静岡県で折り返すので、その日のうちに戻ることができる。
>カゴメと日清製粉は、19年に味の素、ハウス食品グループ本社、日清オイリオグループとともに、共同物流会社「F―LINE」を設立した。物流費の高騰や運転手不足を背景に、課題の分析を進めており、中継輸送にこぎつけた。
・中継地が何処か気になるな。何処かの社内待機なのかPA待機なのか。どっちの方がリラックスして待機できるかな
・上下線で徒歩移動できるSAとかじゃね。
・既存施設を利用するならトラックターミナルhttp://www.zentakyo.jp/が最適じゃないかな
・#2 ETCごと入れ替われば、高速代も節約できるという。
・その日に帰れるだろうけど、輸送効率は変わらんような気がする。
・#5 >通常のトラックは目的地で荷物を降ろし、荷台を空にして戻っていた
・#6 行きにカゴメの荷を積んだら、帰りに日清製粉の荷を積めば運転手交代戦でもいいでしょ。
・トラックの運転手は電飾付けたりして自分の車に拘りありそうだけどな。
・#5 シミュレートすれば分かるけど全体の輸送効率は休憩所の交代コスト分だけ下がるが、個々人の労働時間は区切り多く持てる様になる為交代コストの代わりに労働者は休憩や休暇がまとめやすくなる。中継地やトラックを倉庫の代わりに出来るのならコストを効率良く下げられるけど、PAを中継点や待機所として使われると他の人からは邪魔になるかね。
・#7 今回の取り組みだとトラックと運転手の結びつきが切り離せるから、合流のタイミングさえ合わせれば不特定のトラックを使って荷主の望んだタイミングで発送できる。現状のように乗ったトラックで戻る場合はタイミング合わせが難しくなるから、空荷だったんじゃないの。宅配便とかは復路でも荷物乗せてるらしいけど。
・#8 個人事業主のトラックじゃなくて自社所有のトラックに限った話じゃないの?
・「佐藤さんは2時まで待機して来た上りの5-2の運転手と鍵を交換、スマホで引き渡し認証をしてください。30分待機して来た下りの5-3の運転手の待機交代して基地に戻ってください」なんて事が規模が大きくなったら見られる様になるんやね。現行のトラック所有で個人事業主の請負がいつ頃変わるかね。
・乗り換えるトラックは同じ型なのかね?機種転換は大変そうだし。
・毎日自宅に帰って寝られるのは凄くいいね。家庭持ちならなおさら
・#13 それを統一できる物流会社を共同出資で作ったって話。#10 復路も荷物を載せていられるのは2社間のやり取りしかしてないから、今までは例えば中継点無しで行日清製粉、帰りカゴメ。だけど中継点もたせ乗り換える事で人単位の移動距離が大幅に減ったよ、と。
・#15 人単位の移動距離は変わらないよ。算数が苦手なのか?
・#16 貴方が他者の説明を理解していないんじゃないか?
・#16 元の方法だと、往復で二日かかる。新しい方法だと、距離半分で日帰りできる。つまり、2日で走る距離は同じ。
・#16 何時もの否定大好き賢いつもりの人かな?片道300kmとするなら一単位当たり一人が往復するなら300×2だけど、真ん中で中継するなら150×2でしょ?車の乗り換えも止めてって道路公団が言い出すかもね。
・大企業による物流だったら車種を揃えて運用するんだろうが、車種が同じでも細かな癖の違いを運転手が受け入れたがらないのはありそう #19 大規模になってきたらorなる見込みが立った時点で企業と公団で上手い事できる折衝なり契約をするんじゃないかな
・ドライバーの宿泊費を用意しなくて済むから(ってそういうの元々無い?)その分安く済みそう
・Twitterで反応見たけれど、自分のトラックを持ってるドライバーほど批判的だったな。多分私物も満載で車のクセとかも自分用に最適化してるから、自分のトラック=生き方みたいなところがあるのかも。
・#19 一日当たりの走行は、どちらも300km。
・運行管理が全てAIに置き換えられる日は近い
・#19 都合が悪い事は聞こえず都合が良い事だけ急に聞こえるようになるって正におじいちゃんw 間違いを訂正してあげる。だから悔し紛れのこんな記事投稿し削除されてないでちゃんと主語大きくするムーブしてる#0と#47に聞きなよ。
・#19 勤務日数も半分になり、収入も半分になっていいなら、君の言う通り人単位の走行距離は半分になるだろう。
・#22 オフィスワークに置き換えてパソコンは共用で私物キーボードやマウスの使用もできない、ファイルの置き方も規定ガチガチ、ショートカットや辞書登録などのカスタマイズ禁止…みたいなもんだと考えると、反発したくなるのはわかる。
・#27 まあでも電車やバスなんてそういうものだろうから、「生き方としてのドライバー」から「仕事と割り切ったドライバー」に気持ちのチェンジを求められるんだろうね。こだわりの強い人は受け入れられないだろうな
・個人に貸与されたものは大事にするが、共用となると扱いが雑になる人が出る。汚そうが壊そうが、自分じゃないと言い張れるから。
・普通車すら運転しないのでわからないんだが、トラックの運転手もある意味技術職なんだと思うんだがどうなんだろう?こだわりの強い職人さんが抜けて行って、物流の質が下がったりしないんだろうか
・そもそもそういう人は大手でしばらく経験積んだらさっさと個人事業主になるんで
・#29 一応タクシー会社なんかは車両とドライバーが固定されてないとこ多いと思うからそんな運営イメージじゃね。上手くいくのかはわからんけど。
・#32 タクシー、自分の車めっちゃ固定されてね?
・#29 社員ドライバーなら評価が下がり給料に響くし、契約ドライバーなら打ち切りにするだろ。
・#22 トラックドライバーにとっては自分のプライベートスペースのような感覚もあるんだろうな