自動ニュース作成G
日本からアメリカまで、なんと1時間!? 「超音速旅客機」が開発中
https://tabi-labo.com/306858/wt-stargazer-venus-aerospace
2023-06-18 23:01:50
>「Stargazer」は全長45m、全幅30mで、12人の乗客を乗せることができる。1秒間に2万回転するエンジンによって、マッハ9を達成しようとしているようだ。
ネーミングは星をみるひとか。やや意味深に感じてしまう。そしてウラン濃縮の遠心分離機も真っ青な回転数よ‥。参考までに『ジェットエンジンの回転数|旅客機から戦闘機まで 72タイプをまとめて紹介』
◇
によると既存のジェットエンジンは数千~2万回転/分程度。『日本連合で「超高回転」5万rpmへ、EV用モーター研究』
◇
EV用モーターでもこの程度、研究開発中でも『10万rpmの超高速回転で高出力密度化と高効率化を両立する超高速モータの開発』
◇
・旅客機(お客様は宇宙飛行士か戦闘機乗りに限ります)かな?
・コンコルド!
・1秒2万回転は1分の間違いじゃないのか?マジか?
・あーあのイギリスのイカレたビジュアルのパイ?
・#3 一応原文みたけど >Venus co-founder and CTO Andrew Duggleby plans to move Stargazer from science fiction to reality with a rotating-detonation engine that spins at 20,000 rotations per second. < とあるな。
・超音速飛行は各国で制限掛かってる状態なんだよなー。
・「回転デトネーションエンジン」でぐぐったhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3 『NASA、高効率で超音速燃焼する「回転爆轟ロケットエンジン」の試験成功』https://gadget.phileweb.com/post-28631/ 『回転デトネーションエンジンシステムの開発~宙に轟け~』https://cd.engg.nagoya-u.ac.jp/press_e/future/f46_55.html
・てっきりヴォワチュール・リュミエールだとばかり。
・カーマンライン越える弾道飛行の方が簡単で安上がりかもしれないと思ったが、根拠は無い。
・#5 ありがとう。それにしても普通回転数はrpmつまり分だよなぁ。ガチで1200000rpmなのかな。
・アーカードが空母を陥とした破城槌より速かったり?
・高度どれくらいを飛ぶ想定なんだろう
・80年代に学研の学年誌で見出しと同じような計画の紹介を見た気がする。いつになったら実用化されるんだろう
・まず摩擦と熱はどうすんだ?
・使い捨て。人も機体も。
・超音速旅客機が廃れた原因は環境団体による横槍。
・コンコルド錯誤って話では無く?