自動ニュース作成G
四国初の大型蓄電所 松山に建設へ
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230614/8000016157.html
2023-06-15 19:34:24
>蓄電できる最大容量は、一般家庭およそ140軒が1か月に使う電気量にあたる3万5800キロワットアワーで、四国で初めての大型蓄電所になるということです。
>会社によりますと四国では太陽光発電や風力発電の導入が進む一方、よく晴れた日は発電量が需要を大きく上回ることがあるため、ことしはこれまでに31回出力を制御する措置をとったということです。このため余った電気を蓄電池にためて必要な時に使うことで再生可能エネルギーの有効活用につなげたいとしています。
・電気余ってるなら、鉄道を電化してほしい。・フライホイールバッテリーを山ほど設置してほしい。・>再生可能エネルギーの有効活用 の為に蓄電設備作るよりも、普通の発電所で必要量の発電してた方がよっぽど無駄がないだろ。自然破壊して設置して、短期間で廃棄物を大量に出す太陽パネルなんかやめちまえ・大量の電気を貯めるのに最も適した揚水発電所をいっぱい作ろう。・余った電気で代替燃料作るのが最適解・#4 ヨーロッパで余剰電力をコンクリの塊を持ち上げて位置エネルギに変換して保存するってのをどこぞで見た。GIGAZINEあたりだっただろうか?・#4 揚水発電に適した場所がない。・#7 穴を掘ろう。いざという時は洪水用の調整池にして。・#1 ♪あーまった電気で走り出す・夏場に水不足になる四国で、夏場の余剰電力溜められる揚水発電ができるわけがない。んなとこに溜める水があるなら、うどん茹でさせろとうどん県民が文句言うよ。・4000軒の家が24時間というのもなかなか凄い規模。昼の1時間とかだけなら数万軒いけるか・#10 揚水発電用の水なら海水がいくらでもあるじゃない・#12 沖縄に320億円かけて作ったけれど、海水を使うから維持コストが高すぎてすぐに廃止された>国頭村の揚水発電所廃止 電源開発、世界初の海水利用施設 沖電への売電交渉不調https://ryukyushimpo.jp/news/entry-323364.html・沖縄は海水温度差発電がいいんじゃなかったか