自動ニュース作成G
ステレオタイプで甘ったれ?14歳の娘にボカロ曲を聴かされた親の感想が話題に
https://togetter.com/li/2166942
2023-06-14 13:42:42
>「Twitterで大人の私かっけーしたいからってまさか自分の娘をダシにするの!?」という本音を伏せて「娘さんに合わせた感想いえて素晴らしい」と言いました
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
・まぁ昔の曲は学校を破壊するような歌詞だった訳で、若者向けってまぁそんなもんでしょ
・本人は判るわーって同意を求めていたんだろうなぁ。
・件の曲を聞きたいが。
・オールバックにする髪の毛がない って思いました
・プロフィールからhttps://gnews.jp/20230612_232030これに近いものを感じた
・「好きだ」と喜んで聞いている曲をわざわざ面と向かって悪く言う必要はないわな。一緒に感激したかったのだろうけど、そうそう上手くは行かない。感想尋ねる方が悪いがまだ子供だからな。不満のある人は親も感激する事を望んでいるのだろうが、どう感じるかまでは仕方がない。
・#1 尾崎豊の卒業を初音ミクに歌わせれば親子揃って感動出来たかもね
・え、こういう感想を持たれる世界を描いた詞だからこそ、長いこと若者世代にウケてるんじゃないの?と思った。親に共感される曲は思春期にはウケない(逆もまた然り)、親にできることはただ「うちの子はこういうのが好きなのね」と見守ることだけだ #7 既に親世代も尾崎はちょっと…と思うので無理です
・90年代に子供だった俺は当時のJ-POPが猫も杓子も恋愛ソングだったのを苦々しく思ってたよ ボカロ文化もよくしらんけど内面的な歌が多いと聞いて「おっやっと節目変わったか」って思った
・思春期の子を持つ親ってそんなもんじゃねと思ったけど、そういうこともツイートしちゃいけないのか。Twitterって難しいな。
・ぴったりハマった人からすれば「世の真理を歌っている」と感激していたんだろ。「ありきたりの歌詞だが、子供に話を合わせてやった」とか聞いたら傷つくよ。ただ、娘は母親にも理解されると期待したのだろうから、イノセント過ぎる。この母親は話を合わせるのが上手すぎるのかも。超えるべき壁としての大人のロールモデル的にむしろ貶して見せた方が良いのかも。
・見たこともない赤の他人のつぶやきで、ここまで非難できる連中ってスゴいな。
・#11 なるほど敢えて「修正してやる」って殴られる大人を演じることで子の成長を促すのか。最近は出来た大人が多いせいか反抗期が来ない子も結構いるみたいだしな。でもそれってムズ過ぎる。
・わからんけど音楽なんだから歌詞だけじゃなくてリズムが好きとかグルーブが好きとか、ボカロならMVがいいとかいろいろあるので、歌詞だけを「甘ったれ」とか思ってる親だったら嫌だなって思いました。
・これほどどうでもいい話題もないな。個人の感想に真っ赤なのは図星だからなのかね
・まぁ世代間ギャップ有るとこーいう感想になりがちだよな。
・YMOの歌詞みたいなもんじゃないの?わりかし正常進化
・何を聞かせたかによる。