自動ニュース作成G
谷原章介が常連の時計店が強盗被害 橋下氏らの「わりに合わない」論にフジアナがピシャリ
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/266229
2023-06-13 22:00:19
>古市氏は「強盗する人の意味が分からない。99%捕まる。しかも、実刑になる可能性が高いじゃないですか。(報道することで)わりに合わない犯罪と周知したほうがいい」と語った。
>橋下氏も「古市さんが言うように、わりに合わないことを、何で不合理な、不条理なことをやってしまうのか」と首をかしげる。「メディアで、(強盗は)わりに合わない、検挙されると報じることで抑止力を高めることになる」と続けた。
>ここでフジの西岡孝洋アナがカットイン。「(強盗は)犯罪ですので、『わりに合う、合わない』という言い方はちょっと違うかもしれないという気がする」と控えめながらピシャリ。橋下氏は「ああ、そうですね」と納得した。
・https://idioms.thefreedictionary.com/crime+doesn%27t+pay単に英語の諺だな。おそらく古市と橋下はそれを知った上で言ってる。
・単なるクレーマー対策であんまりピシャってる様にも見えんのだが。
・#1 「割に合わない」は抑止目的だから構わんが、逆を論じちゃダメなんだよ。知識より倫理の方が高次のマウントだから、あの橋下でさえ(仮に知識に基づいた表現であったにしろ)引き下がったんだろ。
・「ああ、そうですね」
・こういう言い回しは俺は初めて。言葉遣いおかしくないか?>控えめながらピシャリ
・#5「ピシャリ」自体変な言葉だと思うが、これは「(相手が反論出来ずに)黙らせる」との意味なのでは?とするなら「抑制した言い方で相手を黙らせた」との意味だろう。通常マスコミが使う時は「我が意を得たり」みたいな決め台詞的なものだから、「ちょっと違うかもしれないという気がする」というのは控えめなんだろ。
・https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%B4%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8A/ に無い気がするんだが、「4 まったく受け入れないさま。容赦なく拒むさま。「要求を―とはねつける」」なのかな。「お前のいう事は受け付けない!」との意味なのか。こう考えると#5の主張は成立するな。俺の解釈が間違っているんかね。
・強いていうなら、俺のは「5 少しの食い違いもなく合うさま。「―と言い当てる」」かな。「1 戸・障子などを勢いよく閉めきる音を表す語。「ふすまを―と閉める」」の気もするが。
・「間違いを訂正する、させる」が続くのを省略。拒絶や断絶、手酷くを含む意味で、嗜める、睨めつける、叱る、教唆するが続く。でも、どれも合ってないのを橋本憎しの記者が無理やり使ってるから変な感じがするだけ。そもそも話の次元が違う所を捉えて「控えめ」じゃなくて「曖昧模糊」に否定。話が通じない、面倒だと悟られて「そうですね」だし。
・倫理観の無い人間に取り合えず合理性で判らせ止めさせるというのは犯罪抑止の最初の一歩としては有りだと思う。
・#9 「省略」「含む」「続く」というのはどこかにそう説明している文章があるという事なの?何を説明しているのか分からんのだが。類語辞典でも見ている?話自体は明瞭だろ。曖昧模糊には思わんが。言い方で判断するなよ。立場的に強い口調では言えなかったのだろうが、内容としては充分強いものだ。面倒だと感じたとしたらそれでだろう。
・#9みたいな受け取り方をする人であれば共産党の主張には全て理があると思いそう。あの言い方はその為なのか。「面倒だと悟って引き下がった」とマウント取っただけで、面倒だというのはきちんと否定出来てこそ。引き下がっちゃったら出来る事が示せないから、一般人なら体面を保つ為の捨て台詞みたいなもんだろうなと解釈するよ。むしろみっともない。
・#12 みたいなのは自分の色眼鏡に気付かずに延々と揚げ足バトルするんやろな。自分が理解できないことは下劣で低能だと思い込める。テレビだから時間枠があるし、押してたら「切り上げて」次にゆくよ。あと、日本語使い慣れないのなら国語の教科書から勧めるよ。
・#13 それは貴方だ。バカにして打ち切るという事は相手を「下劣で低能だと思い込んだ」からだろ。今貴方が俺に対して言っているのも同じ。そもそも何の説明だったんだよ?元の文章があっての説明だったんじゃないの?
・自分から否定や貶しで入った事も忘れて、やっぱりいつものアイツかね。
・#15 貶してないよ。共産党の振る舞いの意図について考えただけだ。一定の人らには有功なのだろうと。解釈の違いについてを問題にしている訳で、どちらが妥当なのか話し合いを続けて確認しようと言っている。話し合う価値がないと打ち切る人らこそ自分の思い込みだけで見下しているのだろ。
・元の文章があっても良いんだよ。俺も辞書のリンクを貼ったろ。前提を共有していないと相手は理解できない。
・西岡孝洋アナのコメントは、ゼロイチ論に感じる。正論で、犯罪を抑止できるわけではない。
・いつもの人が暴れてる
・誰が言ったが忘れたが、犯罪者の思考は「犯罪に対しての罰則があるなら、その罰則を受け入れるなら犯罪を犯してもいいって事だよね。」みたいな。