自動ニュース作成G
レトロゲームのドット絵の拡大表示と EOTF の関係
https://yosshin4004.github.io/memo/bilinear/index.html
2023-06-11 14:40:19
>この文書では、ごく基本的なバイリニアフィルタによる拡大処理のみを取り扱います。 高解像度化技術周辺や、 CRT の走査線や画素の再現といったような内容は、 この文書で取り扱う範囲外なので一切触れません。 また、 話を簡単にするため、拡大結果を sRGB 規格のディスプレイに表示するケースのみを考えます。
>筆者はディスプレイの規格が専門分野ではないので、 色の定義などの理解が甘い箇所があるかもしれません。あらかじめご了承ください。 何か間違いがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
>レトロゲームが実機動作していた当時のディスプレイは解像度が低く、 ドットは滲んで表示されていました。 当時のドット絵はこれを前提に描かれているため、 当時のゲーム画面を高解像度ディスプレイに表示する際、 ドットの滲みを再現しないと元のドット絵の雰囲気は出せません。
・良記事。ガンマ値近似の辺りは、まさしく「ほー いいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので」感がすごくて感心した。 あと市販レトロ復刻で求められるのはは走査線を正しい方向で描画するくらいか?
・あまりわからんが最後の方「あ、ナナオのディスプレイで出した感じだ!」って思った。昔のゲーセンの筐体で高いタイプはナナオだった
・こういうのってエミュレータ(MAMEとかPSのとか)のGPUプラグインでも考慮されてるのかな
・ミニファミコンとかメガドライブとかでもこんな機能あったら面白かったかもな
・クラシックミニはぼやけどころかNTSCの色にじみや走査線ズレまで実装してるんですが
・#5ほんとだ >アナログテレビ 走査線や色のにじみなど、昔のテレビが再現された映像< https://www.nintendo.co.jp/clvs/manuals/ja/manual.html M2 https://jp.ign.com/games/35631/news/m2m2-complete-works みたいなマニアが開発陣に居たのだろうか
・捜査線や色にじみは少し違うんじゃないかなあ。ただ見づらいだけ、懐かしい。って目的で拡大表示(高画質化)による違和感減少とは少し違う気が