自動ニュース作成G
山で遭難、スマホも圏外…でも「わずか20秒で発見」 救助隊員も驚いた、ドローンを駆使する新技術 ソフトバンクが実用化へ
https://nordot.app/1036149061519311769
2023-06-09 08:41:26
>新技術の概要はこうだ。最寄りの携帯電話基地局や通信衛星からの電波を、車に積んだ無線中継局の親機が圏内で受信する。その電波を無線中継局の子機となるドローンにつないで圏外エリアに飛ばす。
>すると周辺は一時的に圏内となり、遭難者の位置情報を捜索側が取得できる。高度100メートルで飛行した場合、数キロの範囲を圏内にできるという。取得した位置情報は救助隊のタブレット端末の画面に表示される。救助隊の携帯端末のGPS機能とも連携するため、タブレット端末には遭難者側との位置関係も示される。
・次はフルトン回収機構で
・スマホを今のままでも使える様にしたんだな。
・圏外だからと切らないでってことになるのかな
・これは凄いな。効率の悪い人海戦術の山狩りが減るぞ
・雪崩で埋もれた場合は、雪が電波遮断しそうな気がする。「プローブ」という長さ約3メートルの棒を垂直に突き刺しながら少しずつ進む作業はやっぱり必要だと思うけど。
・スマホは、山では圏内に出たり入ったりするとバッテリを消費するので、機内モードにしておくのが常識だと思ってる。まあ遭難したら機内モードを解除すればいいんだけど、意識を失ってたらアレだよね…。モバイルバッテリーを持って行くのが正解な時代になるのか
・圏外だとアンテナ探索の為にバッテリーの消費が激しくなってバッテリー切れが早まりそうな気がするけどどうなんだろ。
・山を切り開いたソーラーパネルから直挿し充電出来るといいね
・#6 雪崩や滑落の場合は、解除無理かもね。
・#6 ヤマレコ社長>バッテリーの減りを気にして、登山中ずっと機内モードにするの、もうやめませんか?ヤマレコのアプリが一瞬でもネットに繋がれば位置を特定できるのに、遭難した日に限って最初から位置情報が残っていない、というケースが何度もあります。モバイルバッテリーを使おうよhttps://togetter.com/li/2051713
・#10 まとやんの言いたいことはわかるんだが、滑落時にモバブが入ったザックと離れ離れになったときとかのことを考えると、機内モードにして端末バッテリを温存しておきたいんだよね。実際に山にいく人間からすると
・ヤマレコ社長>機内モードはうまく使いこなしてほしいです。機内モードが全部ダメという意見ではありません。確かに機内モードはバッテリーをセーブするのに有効な手段の一つです。谷間や繋がりにくい場所では機内モードをオン、稜線や山頂では機内モードをオフなど、各自で調整してもらいたいです。https://twitter.com/yamareco/status/1615179406045220865