自動ニュース作成G
堕落した大新聞ついに自ら“言論統制”の自殺行為 朝日新聞が社員の書籍出版を「不許可」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e03938b1fc0b36a7f56e97a1fef5f65abed80f
2023-06-07 03:23:42
>大メディアが政治の“圧力”に屈し、権力監視の牙を抜かれて久しいが、ついに新聞社が自らの社員の言論を自主規制する動きが加速していることが分かった。
>3日に都内で開かれた「言論機関の言論の自由を考える」と題されたシンポジウム。全国の新聞社や通信社など86の労働組合が加盟する「新聞労連」が主催し、日本ペンクラブ後援で行われた。ここで「社外での言論活動」についてのアンケート結果が公表され、会社による規制が強まっていることが報告されたのだ。
赤そう。出版を断られた朝日新聞社員(記者ではない)
◇
・日本政府に言論の自由を求めるなら、まず自ら実践してみせろ。どう見ても「社是」みたいなものでふるい分けしているだろ。左派は「自由」を自分の権利としか考えておらず要求するものだとしか思っていないようだが、同じ様に他者の権利でもある。他者の権利を認めると言う事は自分にも義務があると言う事だ。最後の部分を理解しないから保守を糾弾する事になる。
・例えば左派は自己責任との言葉が嫌いだが、これは自由と同義だ。「お前のせいにはしないからやらせろ」との義務を負う事を確認し、他者の自由を尊重する話であって、自由を主張しているに過ぎない。
・この言葉から左派がイメージするのは「お前のせいだ!」と責任を擦り付けられる事だと思うが、これは自己責任ではない。逆に自己責任論から糾弾されるべきもの。それはむしろ非難する側が負うべき責任を果たしていないと言う事だ。この誤謬が何故起きるかと言えば、左派は実のところ誰かのせいにしたいから自己責任を否定したいのだ。
・不動産業者に過大な期待をしても
・まぁ朝日に限らず最近の出版事情は厳しいだけにトラブりそうな案件は通らない事増えてるよな。切り込んでテーマで話題性を生んで増刷出来た本も本来の出版社から出てなかったって話は本当多い
・会社による規制が強まっている?朝日新聞は昔から何度も自社都合で広告掲載拒否とかやってるだろ。今更である。「安倍政権」関係ない。どうしても出版したかったら同人誌でも自費出版するか、退職して出版すればよい。ただで「朝日新聞」の看板使って売ろうとするから許可されないのである。朝日新聞が儲かる仕組みを提供すれば許可される。
・頭から政治のせいにしているのが笑える。報道の自由の盾もボロボロだな
・お得意の忖度て奴じゃねーの。
・会社としての方針や方向性は必要だろ。ただそれが「言論の自由」や、「正しい事実を伝える」では無く「事実をゆがめて世論をコントロールする」になってるだけ。その大前提にそむいたら、出版も講演も禁止されるだろう
・朝日新聞記者の肩書を使った本によって、朝日新聞のイメージが毀損され続けて来たことに対する対策。だったりして?