自動ニュース作成G
鎌倉の防衛力は高くなかった
https://twitter.com/elizabeth_munh/status/1665670695202816001
2023-06-06 10:17:59
・切り通しは足場が悪すぎ兵士を配置できない(大軍を抑えられない)
・海は遠浅で馬で攻め入られた
とのこと
・飛鳥>奈良>京都ってのも防御と都市発展度による遷移があったんだろうけど・京都はもう都市の発展のみ考えてたのかね、と思いつつも秀吉の頃に市を守る土塁https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005643.html作ってるのよね・奈良は海抜が高い山の中という印象があった。そうでもなさそうという発見があった。https://goo.gl/maps/aHW35KosJEv5Z9dA6「奈良盆地は南北30km、東西16km、面積約300kmで、 海抜40~60mの非常に平坦な沖積層からなっている」・ソース、また極端な話をする。 戦の規模、作法なども違うし。・そもそも都市をまるごと防衛する必要ってあんま無い気が。・テレビに対する反論か。頼朝の地元と言うだけで別に防御力で鎌倉を選んだ訳ではないのだろ。・#5 まぁ京都は応仁の乱で、撹乱させる為に足軽に略奪をさせまくって、以降無法者が街を荒らすのが常道になっちゃったので。それをさせないってのが支配者としての責務、というかそう思わせないと京都が復活しない・なんか雑な議論でガッカリ。当時「鎌倉城」と呼ばれた場所?施設?があったのは事実。それが中世城郭なのか、鎌倉一帯を城塞都市と呼んだのか意見が分かれてるが、どちらも証拠を出せていないってだけ。