自動ニュース作成G
「運動場へは90%使う」理由は単純「早いから」 小学校の高台校舎から巨大すべり台、教員も魅了 丹波篠山
https://news.yahoo.co.jp/articles/44adce48714732f180b35644e59c18daabb7abf4
2023-06-05 13:17:26
>すべり台のスタート地点は校舎と体育館の間で、ゴールは運動場の隅。傾斜は長い方が28度、短い方が30度あるが、初めは怖がっている1年生でもしばらくすれば、すっかり慣れる。6年生の男子児童(11)と別の男子児童(11)は「楽だし、楽しいし、早い。運動場に行くときは、90%くらい使うかな」と話す。
>設置は1988年に旧多紀郡や三田市などで開催された祭典「ホロンピア’88」前にあった作文コンテストがきっかけ。当時の同校1年生が「多紀連山にすべり台を付けたい」との夢を書き、県知事賞に選ばれた。それを知った地元建設会社が「子どもの夢をかなえたい」と造った。
めっちゃいいじゃん。うちの会社にも付けて欲しい
・設置したのもだけど、長年大きな事故もなくメンテも続けられているのがすごい。
・楽しそう。羨ましい
・大抵のスーパー滑り台は、ちょっとした事故で設置取り止めになっちゃうから凄いよね。
・保育園や老人ホームでは、滑り台は避難用具の一つ。
・大音量のブラバン流してバーズ隊員気分