自動ニュース作成G
【ソフトドリンク】お~いお茶、若者向けで大学1コマの授業時間においしく飲み切れる量として460mlの新容量帯を採用
https://shokuhin.net/76126/2023/05/29/inryou/inryou-inryou/
2023-06-05 12:54:22
>「大学1コマの授業時間に相当する90分においしく飲み切れる量として460mlの新容量帯を採用した。カウンターコーヒーの容量がだいたい300mlで、1コマの早めの時間に飲み切ってしまうことを考えて、タリーズコーヒー店舗のグランデサイズ470mlあたりが適量と考えた」。
理由をつけるのも大変だな。
責任取り役プランナーとか失敗を前提としたプロデューサーとかそういうのがいそうだ。
・500mlじゃ駄目な理由がよくわからん。値段は据え置きのまま内容量を減らしたいので、へんてこな理屈をこじつけたように見えてしまうね。
・元にしたタリーズのグランデサイズ(470ml)は米液量パイント(473.176473ml)の近似値だな。
・1パイントのビールを飲みながら授業を受けたい
・講義中に飲む際に腕にかかる負担を一割軽減
・#1 これは最適量を探ってる感があるけどな。お茶なんて40mL減らしてもコスト的には誤差みたいなもんじゃないだろうか。むしろ量を減らした新ボトルのラインを組む方がコストかかりそう。
・今は通常のが600mlとか525mlじゃなかったか。量を減らしたいなら、まずしっかり500mlのを作るべきだと思うがそうではないんかな。
・600とかなのは麦茶じゃ?と思ったけど最近麦茶は700台に突入してるんだよな
・これタイトル改変に悪意があるでしょ。既存レギュラー商品「お~いお茶」を460にしたわけじゃなくて、新商品が460ってだけ。// CMの「※平安人の感想です」はちょっとクスっとした。https://www.youtube.com/watch?v=MuXkGgoaCiA
・おーいお茶は、去年の3月に525ml→600mlに値段据え置き増量して、10月に140円→160円に値上げしてる。多分ちょい安い奴を出したくて容量検討したんじゃないかね。 #5 140ml差でも材料費は多分誤差だけど、輸送コストとかに影響すると思う
・改変タイトルも「新要領を採用」だけで、別に全部それになると書いてるわけでもない。とはいえ、元タイトル(異例 国産一番茶100%を訴求しない「お~いお茶」 社運かけ“若者取り込み茶業界の発展につなげる”新商品 伊藤園と学生が共創)を見ると、なるほど学生の要望なんだねと感じるから改変タイトルは良くないね
・自宅ではティーバッグの「お〜いお茶」三種をローテーションで飲んでるけど、なかなか良い
・飲料のサイズがバラエティーに富んでいるなとスーパーで観察して来たばかりだが、これは好ましい事なのかな。統一されていた方が良い気もしないでもないが、言う程メリットは思い浮かばない。
・販売店は統一されてるほうが好いと感じてそう。
・内容量減らしてもデリバリー用のダンボール箱なんかは同じだけ小さくはならんだろうから輸送や梱包のコストウェイトが上がるだろうなあとは思う。
・元タイトル:異例 国産一番茶100%を訴求しない「お~いお茶」 社運かけ“若者取り込み茶業界の発展につなげる”新商品 伊藤園と学生が共創
・上で元タイトル指摘されてるのにわざわざ書き直すのって、コメ欄何も読まずに機械的に元タイトル指摘する事だけに喜びを見いだした可哀想な子なんかね
・書いてあるちゃんと読めで済む事に態々見下しを入れるって元タイトル書かれる事になんか辛い事あった?
・#10, 15 うむ。気になる「-1」で。// 情報量も多く記者のしっかりとした取材が感じられてすごくいい記事だと思ったのに、改変したタイトルがぺったりと薄っぺらい……。呆れ笑い出たわ。
・どうせならパッケージは麻呂にしておけば。 >「お~いお茶 〇やか(まろやか)」と命名
・一方麦茶は量を増やした