自動ニュース作成G
会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?
https://jp.quora.com/%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7-%E9%A0%AD%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%A0%E3%81%AA-IQ%E4%BD%8E%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%AA-%E3%81%A8%E6%84%9F
2023-05-31 15:11:24
> こちらが質問すると、そこから着想を得てさらに話を発展させていく。質問の回答がかえってくることは絶対にない。
> ある問題について話しているのにそれが解決しないうちに次の問題を提示し始める。
> 問題の切り分けすら出来てないのに、全ての問題不満を一気に解決できる策を求める。そんなものはないので不満が解決されない。現実的な解決策(スモールステップの提案)には全く興味なし。
・こういう質問をする人が何を重視して人と付き合ってるのか、とか更にメタった視点での話もしてて、これのコメント欄も面白い
・質問かぁ…。問題の切り分け〜以外は研究畑の人の井戸端会議がこんなイメージで、これだけだと頭悪くは感じないかな。もちろん話の内容によるんだろうけど
・皆一家言があるというか、興味のある分野なんやね。まあ、結局自分の尺度でしか測れず、自分なりの賢い人が賢いと採るのよ。沢山の事を知ってるのはその尺度の一つだけど、小西とか旧民主党に集まってるのが沢山モノを覚えても馬鹿は馬鹿の例で面白い。
・ここに集まってる連中もかなり頭悪いと思う
・俺の周りにいる人間はみんな俺よりIQ低いわ
・1点特化型の天才もこれ当てはまると思うわ。 自分の知り合いの天才エンジニアは 質問を受けた後に 着想→発展→解決 を自分の頭の中だけで高速回転させて結果だけ言葉にするから,こちらから着想→発展の部分を聞き出してあげないとマジで理解出来なかったりする
・マジレスすると、頭の良しあしなんて結局主観でしかなくて、最終的には人間の評価は人格に尽きる。次元を縮退させた三次元の物理世界の住人に高次元の存在は理解できない。
・頭が良かろうが、周辺と摩擦起こす人物ではな。その摩擦の結果、状況が良くなれば良いけど、険悪になっただけ、てならそれは結局のところ賢くは無いわな
・こういうタイプの人が良き指導者になる場合多いんだよな。話にならないから凹まずに指導し続けられる。楽しくはないとは思うが
・#4 うむ。うんこー!とか言ってるし。
・頭の良さを目的を達成出来るかとすれば「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と考える奴こそ頭が悪い。何でそんな事を考えるのかと言えば、思い通りに事が運ばないからで、それはすなわち最初の定義に基づけば結果を出せないこの人は頭が良くない。でもそれを相手のせいにする為に「相手の頭が悪い」としたいのだ。解決する事ではなく責任転嫁を考えるのは頭が悪いせい。
・相手のせいにしたいのではなく、対応を変えないといけないのか判断したいのでは?たとえ自分の側に責任があったとしても、そのまま噛み合わない議論を続けるのは無駄だから。
・こう書くと「相手も結果出せていないやん」とか言う人が居るだろうが、双方が解決しようと思わなきゃ解決なんか出来る訳もなく、「相手の頭」なんてものを考え出した時点で解決を諦めている。この人がこう振る舞うなら相手がいくら努力をしたところで解決する事はない。解決させないよう動いている訳で、賢い人のする事ではない。
・#12 賢いかどうかなんてざっくりした判断で対応なんてどうするんだよ。対応を変えるのにバカかどうかで判断しようとする事自体愚かな奴のする事だ。価値観が違うのか、どちらかの推論が誤っているのか、認識が違うのかとかもっと細かい判断が必要に思うが。仮に相手がバカだろうが結果を出す必要があるから相手をしているんだろ。
・「議論を続けるのは無駄」と言うのは(少なくともその話し合いにおいては)「相手が悪い」と言ってるんでないの?
・#13 必ずしも解決させる必要ないでしょ。解決しない議論を続けるより、さっさと議論を切り上げるのも手。切り上げるべきかの判断がつけられなきゃ、無駄な時間を過ごすことになる。
・apwevi 見事な自己完結型な人間やな。今更だけど、客観性持てるといいね。頑張って。人間になれたらお祝いしよう。
・#15 例えば訪問セールス員とか、いくら不要だと説明しても全くかみ合わないコメント返される。そんなのさっさと切り上げるべきで、噛み合わない原因は自分の解釈がおかしいからじゃないかとか考える必要はないし、相手が納得するようかみ砕いて説明しようとかやるだけ無駄だし。相手してるんじゃなく、させられてる場合もあるんだよ。
・1.他人から"頭の良い人"と思われたがる人。2.自分を"頭の良い人"だと思い込んでいて、他人にそれを認めさせようとする人。前者はまだ可愛気があるが、後者は単に迷惑で厄介。
・2は、典型的な頭の悪い人の例やん。1も頭悪そう。
・>IQ低いそうだな この記述がもうIQ低そう
・分かり易く簡潔に説明出来る人
・#21それ思った。笑
・完全な偏見だけど,IQは極端に高い人も低い人も会話は下手なイメージがある。 高い人は自分の中の最低限が高すぎて,相手がついてこれてない事に気づいてない, 低い人は単純に本人の能力不足。 ただ,高い人は他人の普通を学べばそれに合わせて会話する技術も得られるので改善はしやすい
・#24 前に別で書いたが、仕事歴10年の人間が新人に教えるのにどんな方法を使ってどれだけ手間と感じるか、懇切丁寧に話す人間も居れば、ざっくばらんも居る。この辺りは会話が下手なんじゃなくて、性格に依るところが大きい。
・細かく話すとクドいし、自分が判ってる範囲で話すと誤解が生じたり、用語を知ってるか否かではなく何で判らんのかわからんレベルで通じない事ばかりだから、結局細かく説明する事になる。相手の顔色を伺うけれど、それを修整する気が本人にあるかないかは如実にでる。
・でもそう言ったのは、違う土俵に連れてくと顕著に馬脚が露われる。態度に嘘付く人間も多いから、継続できるかどうかを視る必要があるけどね。自信満々に話す癖がついてるやつは知能が高いと評価され勝ちだからだけど、オドオドした人間の方が賢いなんて幾らでもあるしね。