自動ニュース作成G
地裁法廷内で録音しようとした弁護人、手錠掛けられ強制退廷…制裁裁判で過料3万円
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230531-OYT1T50106/
2023-05-31 09:11:32
>大阪地裁で開かれたストーカー事件の公判で30日、法廷内のやり取りを録音しようとした弁護人が裁判官の退廷命令に従わず、手錠を掛けられて強制的に退廷させられた。同日の制裁裁判で過料3万円を言い渡されたという。弁護人の中道一政弁護士(大阪弁護士会)が明らかにした。
>裁判官から「録音を許可しない」と告げられて退廷を命じられ、これに従わなかったところ、職員らに手錠を掛けられて退廷させられた。中道一政弁護士「録音の不許可の理由を裁判官が一切説明しなかったのはおかしい」
裁判長に従わなければ裁判に参加する事は出来ないってお勉強しなかったの?被告に依頼されたら何でもやるの?
・弁護士側の言い分https://www.bengo4.com/c_1009/n_15786/ 悪くは無い気がするから裁判所と争ってほしい
・裁判所が自ら録音・録画して希望した弁護士なり当事者に提供できるように法改正すればいいんでないの?とは思うけどやらないんだろうな。
・取調べだって録音・録画する制度ができたんだから裁判だってしてもいいわな。
・法治国家、曲りなりにも法曹界に所属してるんだから、法律変えてから録音してください、やな。
・まず最初に裁判官なり書記官なりに録音の申し出をしたの?退廷させられたのはストーカー事件の被告側弁護人だし「お礼参り」予防のための禁止なんじゃないの?無条件で許可なら反社案件とか口封じやり放題だわな。
・#4 #1に書いてあるけれど、刑事訴訟規則の解釈で録音は問題ないのでは無いかというのが弁護士側の判断で、不許可に不服申し立てをしても棄却されていたらしい。今回裁判沙汰にできて狙い通りと思ってるんじゃ無いかな
・裁判官の退廷命令に従わず <全てはここに尽きる。録音が許可されない理由は「被害者保護の為に」でOK?
・#0の別記事>法廷録音を試みた弁護人が手錠かけられ法廷外へ 異例の制裁裁判に発展 大阪地裁 - 弁護士ドットコムニュースhttps://www.bengo4.com/c_1009/n_16063/
・#6 言いたいことは判るのよ。3万円でニュース化できて話題になれば勝ちの目論見でやったのなら素敵だけど、翔太郎の話や答弁に出すばかりで法案ださないボンクラ議員じゃ話が進まないんだよな。あと、理由が開示されないのは裁量なんだけど、「気分」だからなんだよな。明確な理由開示が進まないのは文字化すると権力が介入する余地が無くなる。
・#9 話題にするためじゃなくて「制裁裁判」に不服を申し立てることによって裁判所と言い分を争う事を狙ってたんじゃないかな。今までは理由を説明もされずに却下されてきたみたいだから。
・こういう理由もなく雰囲気で決められてるものは世論を味方にするのも作戦。今の世の中だったら正義馬鹿が何人も裁判所に直に文句いうかもしれんし。
・いっそ録画にしてくれ
・#10 言い争っても裁判所は法律で決まってることを決まってるようにしか動かないし、理由は開示する気がないから自在よ。それが公務員を含めた行政。#11 国会が動かなきゃ行けないから、これを懇意の議員に持ってゆくんだけど、野党のほうが広ってくれ易いのは確か。
・#13 弁護士の方は『刑事訴訟規則47条2項は、弁護人や検察官による適切なタイミングでの発言と、法廷の正確な記録とを両立することを目指した規定として解釈できると思っており、法的にも法廷録音は認められるべきと考えます。』と主張してるんだから両者で争えばいいんじゃ無いですか。自分はどちらが正しいのか判断できない
・#8のリンクを読む限り、同一内容で複数回不服申し立てしている常連さんだから、法廷で政治運動している活動家にしか見えないね。これまで一度でも許可された事があったのかよw被告に依頼された?自分の政治的目的を達成する為に依頼教唆しただろう。 >これまでも、録音不許可の訴訟指揮に対する不服申立てなどをしてきた。
・#15 法律には裁判官の許可があれば録音できるとあるのに、この弁護士以外にも過去一度も許可されたことなく理由も不開示、不服申し立ても棄却されるから打つ手がなくなったんだろうね。 いい機会だから、どちらの言い分が正しいのかはっきりさせるのは良いと思う。
・#15 法廷でどう政治運動するかは判らんけど、弁護士が実際の法廷内での発言と調書で差異が出てて、それが弁護に支障をきたすと言うなら、弁護士としては録音は正当な要求だろう。
・法治国家なのは結構だけど、日本は本当に法改正のフットワークが重いんだよな。だからこういう活動家まがいが出てくる。悪法も法というのはいずれは改正される前提の言葉であって、いつまでも悪法に縛られろということじゃない。
・#18 議員は個々に立法権持ってるんだけどね。個人的には軽い、けど運用してる奴らの腰が重いからと思ってる。