自動ニュース作成G
ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池が発電効率33.2%を達成し、世界記録を更新
https://engineer.fabcross.jp/archeive/230529_kaust.html
2023-05-31 06:57:39
>サウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学(KAUST)の研究チームが、シリコンとペロブスカイトを組み合わせたタンデム型太陽電池を開発し、世界最高の発電効率を達成した。
>現在、太陽光発電の主力として用いられている結晶シリコン太陽電池は、モジュールでの効率が20~22%程度である。しかし、太陽光発電の分野では、地球規模での再生可能エネルギー利用に向けて、さらに高い効率を達成する革新的な材料設計が求められている。
>ペロブスカイト/シリコン・タンデム型太陽電池は、上層のペロブスカイトが青色光を、下層のシリコンが赤色光を吸収するため、効率良く太陽光を捕集して電気に変換できる。そのため、従来の結晶シリコン太陽電池に代わる高性能太陽電池として期待され、広く研究が進められており、2032年には、100億ドル以上の市場を占めると予測されている。
・2032年には、100億ドル以上の市場を占めると予測 <この予測根拠は正しい?かつて高効率高品質を謳った日本の太陽電池は、中国の低効率でも低価格な太陽電池に価格で負けた。ペロブスカイト/シリコン・タンデム型の高効率に浮かれるのも結構だが、複雑な製造プロセスには、それなりの欠点もある。
・設置面積が狭くてもよくなるなら、防風対策も楽になると思う。
・同じフットプリントで高収益になるから事業としてやっている所なんかは効率高い方が良いだろ。安い程良いのは個人向けじゃないの?