自動ニュース作成G
ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02466/052600002/
2023-05-31 01:51:59
>サイバーエージェントで制作に携わる職種のうち、広告クリエーティブの出来栄えを判断するディレクター職はかつて30~40人いたが、現在はゼロになっている。極予測AIの予測機能が同職の役割を代替したからだ。ディレクター職だった人材は営業職など他の職種に転向したり、同社を退社したりしたという。キャッチコピーをつくるコピーライター職も、いずれは不要になる可能性がある。
・規制されて一般公開制限されたらどうすんだ?
・#1 仮にそうなったとしてそこがまた人間に戻るということは無いと思う
・ボードゲームAIの定石破りなんかもそうだけどクリエイト系の仕事がどんどん代替されるのは恐ろしいな。
・ライターが解雇されてディレクターが残るのが普通かと思ってた。CAの言うことだからこれもただの話題作りに見える
・ChatGPT <結局、今のAIは複数類例検索して辻褄合わせの合成しているだけだからな、何処かで見た事がある様な模倣しか出来ません。創造性は皆無
・#5 同意&同感
・サイバーエージェントの広告クリエーティブの出来栄えを判断するディレクター職に創造性が皆無だったと言う事でしょう。
・人間だってクリエイティビティーのある人なんか1%も居ないだろ。一応ディープラーニングは帰納やってるから新規なものも作れるはずだよ。ノイズや意図しないエラーも起きるし。
・新聞社とかにいる校閲担当みたいなのを法務部にでもさせれば、多分するだろうし。ということで人足0で規制があっても文率等、正されるのではないかと思う
・#5ネットで情報が見当たらないとでっち上げる行動なんとかならんのかな。
・クリエイターで本当に優れているのは一握りだけど、そういうのだけ残して凡才をAIに置き換えって行ったら結局は業界全体が沈んでいくと思う。まあ止められない流れだろうから外野は様子を見るしかないんだけど。
・#10 でっち上げ真贋判定士の資格が…出来ますかね? >でっち上げる行動