自動ニュース作成G
電気代1万円まで無料の「タダ電」は商売になるのか? 運営会社に聞いた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/30/news197.html
2023-05-31 00:19:09
タダ電とかいう超絶怪レい電力会社を広告で見たので調べてみた
◇
誰か人柱でやってくれ
・わざとなのは判るけど下らない>怪レい
・一応事業の試算目論見はやってるみたいだけどタダに惹かれてくる層は正直客としてかなりアレだからなあ。オーバー分の逆切れ不払いとか頻発しそう。
・冷蔵庫使うだけで1万円を超えるから実質タダではなくむしろ割高になる料金設定なんでしょ。それで引っかかる貧乏人の「逆切れ不払い」から、どうやって債券回収するのかが問題だねぇ。 >全てのユーザーの方が結果的に弊社にとってマイナスとなるユーザーにはならないと試算
・一人暮らしだと1万なかなかいかないから独身はいったほうがいいんでね。特に仕事してると昼間は冷蔵庫の電気代ぐらいしかかからないし。
・これは使う気無いけど、エアコン使ってない4月5月は7000円だった。パソコンつけっぱなし廊下やトイレの電気つけっぱなし、乾燥機能つきドラム式洗濯機。1月は13000円
・#3 業務用の冷蔵庫でも使ってんの?冷蔵庫なんて、1000円いかんだろ。https://looop-denki.com/home/denkinavi/electricitybill/kitchen/refrigerator/
・kw/hの単価がクソ高いわ東電の19.88円の3倍以上 https://twitter.com/7_rate/status/1663156990632423424
・週末しか使わない別荘とか、親が死んだあと維持してるだけの実家に契約するのはどうだろ。
・今支払ってる電力会社の”1万円分”ではないところに注意1kw/h65円なので割と無料分はすぐ到達する、月の使用量が160kw以下ならお得(一人暮らしで昼間出社とかの生活)で、一軒家で専業主婦が昼間から居て家族が3人以上とかなら最終的に電気代2倍ぐらいか?
・商売なので、一万円以下の人しか集まらなかったら、割引額減らすとか、最悪サービス止めるとかすると思うので、近寄らないのが無難な気がする。
・そして払わなきゃならない客は、1万以下になるだろうと予測して、そうならなくなって割高な電気代を払わなくちゃならないという、思考の見通しの良くない、程度の低い客が来る訳で、まぁ全般的に酷く質の悪い客層しか相手に出来ない商売かと
・こんな会社の客対応は非常に面倒になりそうだけど、まぁ課金は電話番号に紐付けといて、客対応はオンラインチャットとメールのみとして、基本ChatGPT派生アプリあたりで対応するとすれば、面倒な部分でのコストはそこまで掛けずに済むかね