Loading
自動ニュース作成G
買う人がいても十万円の山を相続した話「山の管理は大変」「相続放棄できる制度の活用も…」
https://togetter.com/li/2156461
2023-05-29 18:55:33
>占有権なるものがあってな…この場合だと20年かな…おじさんが20年住み続けたらおじさんのものになっちゃいますね…
>ほっとくわけにもいかんけど人の山に住むようなおじさんを追い出すのめちゃくちゃ大変そう…
・おっさんにあげればいい
・ユーチューバーが山買ってキャンプ地にとかやってたりするから、そういう縁があればワンチャン
・むしろ隠れてるおっさん捜索と追い出し配信とか始めたら視聴数回りそうじゃん。多分俺チャンネル登録してしまうぞ。
・おっさんの住んでる所だけじゃなく山丸ごと取られちゃうの?
・山に隠れているようなおっさんだと居住を証明できないから取られることはないやろ。まぁおっさん一人ぐらい養える山だと考えると、太陽光発電を備えたプレハブ建てて住みたい。
・森林レンタルとかのサービスを始めてみるというのも手だよな。山とか好きそうな管理人を雇って https://www.forenta.net
・#6 めちゃいいじゃん>秋から冬には契約した区画内に植えられているミカンを自由に採ることも可能ですhttps://www.forenta.net/usami01-35
・街宣車を隠してなければまあ
・山は市街地に面してなかったら1山持ってても固定資産税かからなかったりするからなあ。それぐらいの山はそれでも要らんが。#7 みかん、畑になるなら草刈りが大変。やってくれるのかな?
・#9 それが狙いか
・固定資産税安くても、農地以外何か作ったら雑種地あるいは宅地の認定受けて固定資産税の請求くるよ。小さな広場で地目山林のまま貸し出せるキャンプ用地が一番お得だけど、難しい事に傍目キャンプ場作った時点で宅地。