自動ニュース作成G
イタリアン店主の急所を突く「パスタ2皿だけの客」
https://yomitai.jp/series/ikokunoaji/16-inada/
2023-05-28 12:27:53
>つまりそれは要約すると、「客は味のわからんやつばかりで、注文の仕方すら知らない」というものです。そしてその言外には、「ここは田舎だから自分たちのような店は理解されにくい。都会だったら正当に扱われるはずなのに」という、少々都合の良い見立てが加わっている印象もありました。そんなふうに語られるイタリアンならではの愚痴の定番が、主に若いカップルに対するそれでした。
>「ウチの店をスパゲッティ屋かなんかだと勘違いして来るんだよ」と、彼らは苦々しげに言うのです。「二人でひとつずつパスタを注文して、それ以外はせいぜいシーザーサラダをシェアするくらい。ワインなんてとんでもない。その後デザートを注文してくれるのは良い方で、一緒にコーヒーを勧めたら『付いてくるんですか?』って」
・パスタ単品2000円くらいにすればいいじゃない。・客ではなくスパゲティーを許容している店の問題だ。そんな店でスパゲティー注文して何が悪い?ダメだと言っているのに注文する客が居るなら愚痴れ。コース料理も出すスパゲティー屋がレストラン名乗っているに過ぎない。・高級店ならプリフィクスが成り立つんだよね。話し相手の店は、やりませんでした、ではなくて、やれませんでした、なだけで。最初から高い所にあって降りてくるのは可能だけど、今の状態から高い所に上るのは大変な苦労がある。或いは店を畳み直す。それも良いかもね、でやらないとしてもオーナーは批難される言われもない。・#3 「オーナーが非難されてる」じゃなくて「オーナーが客を非難している」だと思う・パスタ2皿だけの客では儲けが出ないのならオーナーの言い分は分からないでもない。でも実際には、そんな客抜きでは経営が成り立たないって言っているから、オーナーの戯言としか思えない。・一皿のかけパスタ。・雑誌だけ買ってコミックスを買わない読者は客か否か、なんて他業種にもある話やね。ガチャを回さないユーザーや特売品しか買わない客のような撒き餌食い逃げ勢ってのは、最初から広告料の一部と割り切ってコントロールしないと。オーナーなら。・コースと単体とだと、パスタの量も異なるだろうし、それを明示して、単体は大盛り3割増し、てのを用意して良いんじゃないのかね・スパゲッティ屋としか認識されとらんのやろ。・#8 店の不満の解決になっていないと思う・イキリパス太郎くんいまどうしてるんだろうね・食べたいか、食べたくないかじゃないのかな?ただのコンソメスープとコーヒーで6000円かけた事あるけど、マクドナルドの素のハンバーガー4個で済ませたこともある。食事ってお金がないのは難しいけど食べたいもの食べてはいけないのだろうか・美味しいスパゲッティ屋素晴らしいじゃないの。なんで作り手サイドで見下してるのかな。美味しい店だったら他のも頼んで見るかって客もいるでしょ。あとは口コミ。ろくなスパゲッティ出してないんじゃないの?・カラオケや居酒屋やライブハウスみたいに「お料理の他にお一人様1ドリンクの注文お願いします」方式で・ワンドリンク込みの値段にすればいいだけでは・イタリアンのスタンダードな食い方を知らないんだからしょうがないんじゃないかなとか。フランス料理ですらコース食べたこと無い人がわんさかいるみたいだし・#4 客への文句を言う癖に、その客から脱却しないオーナーの勇気、気概、経営状況など総合的に「著者がオーナー非難へ誘導」#12#13 作り手サイドの話。客単価が安い、腕が振るえないからシェフ側のやる気の減退。・レシピ通りに作ったら「ペペロンチーノは味がしない」。∴コンソメ入れている。・「本格派=美味しい」という発想からしてだめだろう。本格とはその国の人間が美味いと感じる味であって、他国の人間も同じように美味く感じるとは限らない。ガチ本格料理で食っていくなら東京みたいに外国人とか本格が本当に好きな人間が一定数いるところじゃなきゃ難しい。個人的には地方にもガチ本格の店ができてほしいけど。