自動ニュース作成G
実は昔とは変わっている教科書の内容や表記
https://twitter.com/kenlife202010/status/1661847433272492033
2023-05-28 10:44:16
>実は昔とは変わっている教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは...
ツッコミもある◇
・インターネット老人会ネタ。リンク先の彼等は自分が老人側だと思ってないだけで。・蒙古襲来は当時の呼称に合わせたのに踏絵は現代に合わせるって意味わかんねえな・「踏絵」「絵踏」は「絵そのもの」「絵を踏む行為」が一緒くたになっていたのを区別するためで現代に合わせたわけではないだろう。・高校地学で覚えたコニーデ・トロイデ・アスピーテといった火山の形による分類が使われなくなったというのは衝撃だったな。・>四大工業地帯⇒三大工業地帯 悲しいなぁ……。・#3 踏絵⇒絵踏 表現方法が昔のままだとおかしくないかと議題に挙がり変更となりました。 だから原題に合わせて変更でしょ・ヤマトは大マガリャンイス星雲のイスカンダルに行くのか・リットルをlの筆記体で書くかどうかは年齢できれいにわかれるな・四大文明は訂正されたんだろうか…。・ℓからLには2010年くらいに提出書類上の表記を一斉に訂正させられた記憶あるな。それ以降は他社も含めずっとLだ。・pHの読み方が変わったのはいつ頃なんだろう・ひらがなの「そ」が衝撃だった。・士農工商は実際には無くて、明治の四民平等を印象付けたいプロパガンダというのが最近バレたと聞くが(同和問題はあったけど)・ライフステージ(byスープストック)が変わると、子供経由で半分くらいは伝わってくる その前から1185年や厩戸王はトピックとして聞いてたので、変わったのは相当前なのでは マゼランは人名以外でも使われてるから違和感を否めないが、英語だと綴りがMagellanなのに対してスペイン語がMagallanesなので、教科書に載ってる航海者の名前が変わるのは仕方ないな・#6 そこでの「昔のまま」は「昔の教科書」という意味。18世紀当時の呼称としては「絵踏」と「踏絵」を区別している。