自動ニュース作成G
話題の3Dプリンター無筋建築、大林組「3dpod」ついに完成
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/
2023-05-27 15:09:43
>構造耐力上主要な部分に指定建築材料に該当しない特殊な材料を用いた構造として、3Dプリンターで造形した建築物では初めて、建築基準法20条(構造耐力)に関する大臣認定を取得した。〜最高高さ4.04m、延べ面積27.09m2。内部は研究室と機械室の2室から成る。これまでに完成した他社の先行事例に比べ、延べ面積が広い。空調や照明、給排水といった設備があり、実際にこの中で人が滞在できるつくりになっている。〜壁は最大3層の中空層を設けて印刷。室外側から構造体層、断熱層、設備層(ケーブル保護層、ダクト層)とし、壁全体の厚さはおよそ280mmに抑えた。〜モルタルには急硬材が入っており、およそ1時間で固まる。最大45度の傾斜を持つ壁も造形できる。11カ月の施工期間のうち3Dプリンターを稼働させた日数は43日間だという
なかなかおもしろい。将来的にどこまで安くできるんだろう。
・問題はメンテだよな。壊れた部分を印刷して貼っ付ければ良い、とかも聞くけど、それで本当にメンテ出来るのか
・屋上に水が溜まって玄関がすごいことになりそうだけれど大丈夫かな
・施主「新築1年もたずに壁にヒビ入ったぞハゲ、さっさと補修しろ」建畜業者「ペンキ塗るからへーきへーき」 戸建て向け建畜業界のメンテ意識なんてこんなもんあww
・興味深いな。鉄筋使わなくてもそういう解決方法があったか>このモルタル部分は型枠に相当する。構造体層にスリムクリートを充填することで、構造として成立する。この材料は、特殊粉体材料と超高強度鋼繊維を用いた常温硬化型のコンクリート材料で、薄型の部材を製作できる。構造体層の厚さは60mmだ。
・関連https://gnews.jp/20220623_152251
・想像してたやり方と違ってた。フォームタイを入れなくてもモルタル枠撓まないんだな。
・第二のアスベストになったりして。まあそこら辺は検証済みか。
・なんでモルタルがアスベストになるなんて発想がでてくるん
・#7 じゃないけど、アスベストも化学的安定で健康に害なす存在になるとは長年思われてなかった訳で、科学の発展とともに常識が変わっていく…ってことを言いたかったのかも。そういえば小学生の頃は理科の実験で石綿付き金網を普通に使ってたな。この特殊なモルタルにはナイロン繊維が含まれてるようだけどそれくらいでは大丈夫そうかな。