自動ニュース作成G
「コース料理を初めて食べた」というカップルが9割…婚礼業界で常識化する「残酷すぎる経験格差」の実態
https://president.jp/articles/-/69904
2023-05-27 08:16:35
>安東 徳子 ウエディング研究家、戸板女子短期大学服飾芸術科教授
>あなたが初めてコース料理を食べたのはいつだろうか。ウエディング研究家の安東徳子さんは、「披露宴を行うのは30代から40代前半のカップルが中心だが、コース料理を食べたことがないという人が増えている。廉価な会場だと9割のカップルが『ウエディング試食会で食べるのが初めて』というケースもある。経験の格差が広がっている」という――。
貧乏舌のせいかコース料理が美味かったって記憶がないのでなくなっても別にいいよ
・遠回しに親に問題があると言いたいのか?
・どこの国のコース料理かにもよるし、年代で変わるケースもある。中華料理のコースはフランス料理と大きく異なるので、料理大国の作法だけでも知っておくといい
・コース料理を食べたいと思わない俺
・いつ満腹になるのかはっきりしないのでコース料理は苦手。
・記事読んだ感じフレンチのテーブルマナーの話で、コース関係なくね
・最低限のテーブルマナーって中学とか高校の時に学年全員ホテルに連れて行かれて教えられた気がするなぁ。
・ああ、ライスをナイフでフォークの背に乗せてたべたり、バナナをナイフとフォークで食べたりとかな。
・結婚式のはハズレは無いな程度だけど、ちゃんとしたトコいけばコースは満足までの筋道たてられた料理人による演出だと分かるよ。これにはこれが合うよ、このお酒がこの料理には良いよ、日本酒のほうが合うよってお酒に合わせた料理構成もあったりもする。中国のコースは忘れた…中国で食べたきり、日本で食べれるところを探したこともなかったや。
・#6 金持ちだ…はさておき、80年から90年代初頭はフラ式テーブルマナーが企業の入社試験だったりしたからなあ。
・「カップルの立場を経験したことない」という男が4割…残酷すぎる経験格差の実態
・#0 貧乏舌ならなんでも美味しいんじゃ?最近は意味変わってきたのかな
・まあ、日本におけるフレンチのコースも披露宴も一昔前の古臭い文化なので
・#6 俺も近い感じ、修学旅行(地方の公立高校)先の夕食でだったな。 間違えても仕方がなくそれほど恥ずかしくもない場での経験があるだけで、後の人生で慌てることもなかったのはありがたい。
・#11 こんなの食うぐらいならとんかつやラーメンでいいやって思ったりしたので貧乏舌でいいんじゃない?
・#6 #13 学校でそんな経験ないぞ!親にちょっといいところ連れて行かれて「フォークとナイフは外側から使う」とか教えてもらったくらいかなあ。あとは本屋ネットで見たり。
・50歳くらいの友人は学校で習ったって言ってたなあ。俺もテーブルマナーは知らないが、多分ここで言われてるのは「知識のない人が増えてる」って話だよね。そういう馬鹿が結婚式挙げるくらい真っ当に稼げてるんだから日本って豊かだなと思ったよ
・結婚披露宴の食事が二郎でも別にいいんじゃないか?
・マナーというルールの知識は経済格差とは違うと思うんだよなあ。それに客商売の店の子供だと学校以外でコース料理食べに行く暇なんかないと思うし
・コース料理を食べに行くことがないからマナーを知らないわけで使わないマナーなら廃れるのは当然じゃないかなあ。
・まあ#15の言うように「外側から使う」を押さえておくだけでも、披露宴のコースくらいフランクな場だったらマナー大外しはしないのでは。提供時にメニューと一緒に食べ方も説明してくれるし、経験格差が広がってるなら提供側の意識も合わせてるだろう。 それより、当日の新郎新婦はお色直しだ何だでコースの序盤くらいしか食べれなかった(友人数名からも同様の話)
・あと、ナプキンは二つ折りして脚の元にかける(折り目は手前)くらいか。
・#21 他に 皿を持たない、ズルズルとかの音はなるべく立てない、料理を食べたらお皿の上にフォークのナイフを置く、とかかなあ。結婚式はフィンガーボールあんのかな。あれもよくネタにされるやつ
・招待客はフィンガーボールの水を一気飲み。その後にホストも同じように一気飲みするやつだっけ?
・「本膳」かよ
・乾杯ってやつじゃないかな
・結婚式といえばいっぱいのかけそばですよね新郎新婦がいっぱいのかけそばを食べることで 一生かけてそばのように長く幸せにになれるという言い伝えが
・#26 それ「結婚式用に特別にこしらえた長い麺を噛まずに食べる」と言う条件が抜けてる。理不尽なことも清濁併せて最後まで呑み込むと言う、結婚生活に向かう為の心構えと、途中で噛まない事で「長く幸せ」になれるって言うのが掛けてある重要な作り話。
・飲み放題4000円コースで(居酒屋)