自動ニュース作成G
三洋堂HD加藤社長、営業損失に「商売をやっている意味がない」
https://www.shinbunka.co.jp/archives/4994
2023-05-27 05:35:53
>「この世から複合書店はなくなるのではないか。我々は本を扱っているがゆえに、本と何かを複合させるという発想から脱却できず、赤字を招いた。本にこだわり過ぎた結果、この十数年の低落から抜け出せていないのでは」と見解を示した。
・https://gnews.jp/20230329_145835ただ漫然と問屋が送ってくるものを並べて返品してるだけでは駄目だろうね。
・本が売れなくなったから仕方ない。石炭から石油の時代に変わったようなもんだと思って別事業に
・#1 その位で立て直せるとは思えない。書泉もブックマートを閉店したり景気が良い様には思えない。同じ悩みがあるんじゃないの?諸般の事情とか言ってブックマート女子向けに改修して1年で閉めちゃったとか、色々苦労していそう。
・新規の本もそうだが、古本もブックオフ等が始めた新しめの売れ線だけ扱う業態が浸透して、内容如何に関わらず売れない本は片っ端から捨てられちゃうのよね。デジタルに取り込まれぬままに失われる情報・知識が多くなりそう
・#3 日本中どこでも同じ商品を同じ価格で販売していて差別化が難しい以上、自社の顧客層と強みを理解した上でリスクを取ってでも攻めて行かなきゃジリ貧になるのは当然だろう。
・またアニメイトの傘下企業が独自にアニメイトと競合する事業をやるくらいなら、アニメイトの既存店舗に統合してしまう方が有利だろう。特に駿河台下の環境を考えたら(駿河台下に女子が来る訳ねーだろ!とはまでは言わないが……)。>ブックマート女子向けに改修して1年で閉めちゃった
・デジタルだって「読む権利」とか言ってるうちは怪しい物だ。 >デジタルに取り込まれぬままに失われる情報・知識
・#5 安泰だとの主張はしていないが、どうしろと?
・本、くそ高いんだよ。 ちょっとした文庫本で1,000円超はざら。子供用図鑑で3,000円とか。 頭の中の値段の1.5~2倍くらいする。 https://gnews.jp/20230527_013956
・蔦屋みたいにカフェ設置したり家電売ったりしようぜ。いっそ本置かなくてもいいかも
・10 それもうビックカメラじゃん
・その物理的に値上がった本の価格をそのままデジタルに乗せてくるのやめろや
・#12 それは見せ金で、実質はセールで稼ぐので、紙の事業はよろしくない、という名目で値上げしておきたい、って事情だろうね