自動ニュース作成G
吉川明日論の半導体放談 東工大のTSUBAME4.0はスパコンの民主化を目指す
https://news.mynavi.jp/techplus/article/semicon-263/
2023-05-25 13:24:39
>スパコンTSUBAMEは当時、東工大に在籍された松岡聡教授(現在は“富岳”を擁する理化学研究所計算科学センター長)が主導したプロジェクトであるが、私自身がCPUサプライヤとして松岡教授と直接関わった案件なので今でもその当時の様子をはっきり記憶している。
吉川明日論ってAMDの中の人だったんだ。プロフにもしっかり書かれてた。あと私の同僚(というか発注主)とも面識ありそうだ。
・お名前なんて読むの?アスロン?と思って最後まで読んだらその通りだった
・スパコンの民主化って意味判らん。理念的に一般化とか低価格化なら判るが。
・民間企業の主導で開発、運用するみたいな意味かしら? 記事読んでみたけどどういう意味で民主化といっているのか説明ないね
・推測だけどこれかな? >100Gbpsの速度で~直接インターネットに接続され、高速計算資源を必要とする多くのユーザーに対して解放されるという。< 昔に携わってたスパコン施設はスーパーサイネットhttps://ja.wikipedia.org/wiki/SINET に接続されてたけど計算ノード側には接続されてなくて研究者が施設まで出向く必要があった。それでインターネット接続の要望があった。
・あと計算資源を貰うには研究テーマを提出して審査に通る必要があった。更にプログラムの最適化がある程度の基準に達しないと大きな計算ノードは使用許可が下りなかった。その基準が比較的緩いのかも知れないですね。
・#4#5 セキュリティとか台数の問題みたいだから、やはり民主というより一般化とか低価格化、もしくは普及という方がしっくりくる気がするかなぁ。
・#2 赤くなるんだろ。邪悪なほどに。
・#6 この用法は他でも使われているよ。「「AIの民主化」という概念が広まっている。これは、2017年3月に、米国スタンフォード大学教授からGoogleに転じていたAI研究者のフェイ・フェイ・リーが初めて示した概念とされる。具体的には、AIを誰もが使えるようにするというものである。」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd113220.html