自動ニュース作成G
鳥取大学で入試出題ミスが発覚 設問「全員満点」の措置で41人が新たに「合格」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb6d5718c8998a9996661600e1f7d32d3acc42c
2023-05-25 02:31:12
>出題ミスは選択科目の物理基礎・物理の大問IIで、熱力学の観点で解答できるよう出題されましたが、実際には流体力学の観点がないと解答できませんでした。物理基礎・物理は2月25日の一般選抜前期日程で医学部、工学部、農学部の受験生あわせて629人が選択していて、その設問を全員満点としたうえで改めて合否判定をした結果、3学部あわせて41人が新たに合格となりました。
>大学はこれらの合格者に23日から連絡を始め、半分ほど連絡が済んだ段階で数名が入学の意思を示しているということです。また大学は、既に他の大学に入学していて改めて鳥取大学に入学する場合には、他大学の入学にまつわる費用などを補償する考えです。
・https://twitter.com/Cv0Agv3IfnjHPAu/status/1661327054456107015早稲田大学の医学部でも。組織の疲弊が酷いのかね、こういうのがそこそこ出てくるのは
・こういうのもChatAIで解決していったりするのかな
・「熱力学の観点で解答できるよう出題」当初「熱力学の観点て解け」との制約かと読んだんだが、ググると今も高校では流体力学は扱っていないようだから、高校の知識では解けない問題を出したとかじゃないのかな。との解釈でも何か持って回った表現だし、この違和感は何だろう。何か都合の悪い事を隠しているのかと勘ぐっちゃうな。意味を理解しないで記事書いた?