自動ニュース作成G
地球の気温上昇、2027年までに1.5度超える見込み=世界気象機関
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-65645190
2023-05-24 14:18:58
>世界各国は、気温上昇を産業革命以前から平均1.5度以下に抑える取り組みを行っている。しかし世界気象機関(WMO)の最新報告によると、66%の確率で2027年までに1.5度を超えるという。この確率は、人類の活動による排出と、今年後半に予想されているエルニーニョ現象によって上昇している。研究者らはこの事態を懸念しているものの、一時的なものだとしている。〜研究者らは、パリ協定の基準値を超えたと言うには、気温が1.5℃以上上昇した状態が20年間続く必要があると強調している。
短期的には超えるけどパリ協定の基準値を超えたとは言えないと。
・30年ぐらい言い続けてね?
・中国やアメリカなどの「我関せず」な国がある以上、他がいくら頑張っても抑えられんよ。
・石油も30年くらいで枯渇するとか言ってた様な。
・#3ローマクラブ「成長の限界」かな?
・石油はシェールでチャラ
・まあ、温暖化したほうが地球全体から見れば暮らしやすくなるしな
・石油については実際に枯渇に近づいてその影響も出とるだろうが。枯渇っていうのを「石油が一滴もない!人類は滅亡!」みたいなおかしな理解してるんでなければ、別に嘘とかではないって普通に分かる話
・#7 確認埋蔵量は30年前の1.3倍に増えてるってさhttps://www.webcartop.jp/2020/12/625490/
・#8 そこにも書かれているけど、埋蔵量がいくら多く確認できても掘削するコストが高ければ意味がない。採りやすい位置の石油は減っていてコスト的にどんどん高くなっているんだよ。
・#8 つまり、地球全体の石油を確認する技術でもできれば30年前の100倍の確認埋蔵量!という事になっても不思議ではないが、それは石油枯渇問題とは殆ど関係ない。それをあたかも石油が枯渇しないみたいに言うのは詐欺みたいなもんよ。
・石油生産量減ると原油価格は値上がりするんで結果的に採掘コスト賄えてしまうんだけどな。
・#11 だから「石油枯渇問題」は原油価格が上がって経済的に不合理になる事を指すわけ。そして無限に上がり続ける分けもなく、既に経済的に不合理になる可能性が見越されているから代替エネルギー戦争になってるわけ。
・地球温暖化対策ってのは脱石油をオブラートに包んでるのよね。日本のエネルギー技術は凄いことになってるから、石油が枯渇してもなんとかなりそうな見通しはある。
・石油は化学素材の原料でもあるので脱石油をエネルギーだけで考えてても意味無いんだよなぁ。
・#14 今はね。でも代替材料もどんどん出てきてるし、そもそも電気が潤沢にあれば電気で石油を生成するのも出来るのよね。
・#15 だがその代替材料も石油生成もこれまでのよりエネルギー食うから地球温暖化対策の矛盾になるんだよね。
・#16 暴走しない水素生成原発とCO2回収型火力発電とメタネーション技術は世界を救える。電気とメタンが使い放題。
・#14 近年のプラ廃止運動の理由の一つがソレなわけで。