自動ニュース作成G
エポキシパテ自作できるらしいと、海外動画を見てみたらマジだった(略)やってみたら、机が粉まみれになる大惨事になったので、机汚さないレシピを確立。ざっくり計算だけど、2~3000円で1キロくらいつくれそう。
https://twitter.com/koogooroo/status/1660478300010213376
2023-05-23 20:35:38
リプ
◇
より→>少し前にこちらのDIY関係の動画で見ましたねー しっかりとプラモ制作でも使えるのですねぇ。
◇
・タルクって瞬間接着剤と混ぜてもパテ化もするし、とりあえず接着剤と混ぜときゃいいんじゃね?
・#1 質の均一化がムズい。ブレても良いなら、弱くて良いなら、木工だろうとなんだろうと混ぜて作れる。セメントに硬化剤として混ぜたりとか、多様な接着剤が安価で手に入るようになった時代が凄いと感謝しつつ、ネットに載ってないことを経験で知ってる先時代の自作の人々を尊敬する。
・ダイソーの接着剤は金属粉を入れると金属パテ並みの強度が出ていい感じ。ただ何を混ぜても色が黒くなる。
・接着剤関係は、大抵次回使おうとする時には使えなくなっている。大量には要らないから少量作れるレシピはないかね。むしろ費用が嵩んだり?
・#4 例えばリンク先踏めば、タルクは量が嵩んでも接着剤はダイソーのを使ってる。
・#5 リンク先も読んだと思うが正直意味が分からない。ダイソーの接着剤が使いきれずに勿体無いとの話だ。
・#6 リンク先のなら、aとbを混ぜると固まる接着剤で、使う分だけを混ぜるのよ。aだけでタルクと混ぜてaタルク、bだけで同様に混ぜてbタルク。使う時に使う分だけaタルクとbタルクを混ぜて放置すると固まる。残りは密閉保管して置けば長保ちする。コストは百円プラスタルク分。但タルクは結構余るけど、岩石と同じ素材なので腐らない。
・別話なんだが、木の削り粉、カスを接着剤で固めて凹みやササクレ、節穴を埋めてヤスリってのが一番感動しつつ、悔しかった。MDFを知ってた癖に応用が利かない自分は愚かしいなあと目から鱗を出しつつ、未だにその知識を使う場面に遭遇出来てない。
・#7 ダイソーの分が使いきれれば満足だったのだが、もっと先を見越してより安上がりな方法と言う事か。ネックは「密閉保存」なのかな。今までは2液混ざらないようにしていたのだが空になるんだか固まったのかで使えなかった。密閉するのに他の接着剤と一緒でも大丈夫なものかね。一つづつだと無理っぽい。
・接着剤の多くが空気中の水分と反応して固まるので乾燥剤と一緒密閉しとくと長期保存できる
・やってみよう。ありがとう。
・混ぜるタイプは結構長持ち。それでも開封後は気密性を高めた方が長持ちするから使う分だけチューブから出して作って、それでも余ったら#7の様に混ぜずに、エポキシは空気と反応すると思って脱酸素剤と乾燥剤一緒に気密にして冷蔵庫で保管してください。
・3Dプリンタより実用的(財布)な気がするなぁ