Loading
自動ニュース作成G
ウクライナ政府担当者らが来日 国土復興に向け“重機の遠隔操作”など視察 「紹介された技術はとても重要」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/489281?display=1
2023-05-22 16:42:14
>16日、千葉県にある国土交通省の施設を訪れたのは、ウクライナの地方国土インフラ発展省の調整官や地方の担当者など10人です。
>遠隔操作を可能にしているのは、日本で開発された「ロボQS」という、油圧ショベルに簡単に装着できる装置で、これにより危険な場所での作業を安全に行うことができ、ウクライナでの活用も期待されています。
>ウクライナ地方・国土・インフラ発展省 協力パートナー調整官「がれきの中には爆発物もあります。そのため、がれきを撤去するスタッフの安全を保証することはとても重要です」
・勝つ事が前提で準備始めたのか。海外に人員を出す余裕があり総動員せずとも勝てると。
・国土内に地雷埋めちゃったからね…。
・意味深過ぎるw >ウクライナでの活用も期待されています。
・この時代に戦争特需くるとはな
・#1 勝ち負けとか関係なしに復興は必要だよ。ハルキウとかも奪還したしね。ブチャの復興比較写真https://twitter.com/defenceu/status/1660265433377767425
・復興云々の話はまだ早い様な気も。
・#5 負けたら、復興する領土が存在しない。
・#5 終結を視野にしての行為なのだが、相手が納得しない限り戦争は終わらない訳で、勝つ前提でないと計画が立たない。負ける前提であるなら相手の要求がどうなるか不透明だから悠長に復興の準備なんかしていられるとは思えない。多少なりともマシな終わり方になるよう必死になっているはずだ。
・太平洋戦争についてもリベラルなんかは「もっと早くに降参していれば」とか言うが、劣勢な側が「この辺で勘弁してやる!」なんて決定権は無い。保守が優しいから毎回それを許しているだけ。戦争ではそうは行かない。本当に戦闘をそこで止めたいなら「貴方の望むままで良いからどうかもう虐めないで下さい!」と懇願する事になる。それが無条件降伏だ。
・#7 ロシアが支配地だけが戦場になっているわけでは無いので、復興しないといけない領土は大量にあるよ。各種インフラも破壊されてるしムーリヤを喪失したホストメル空港だってこれからの復興だろうし。
・#8 そんな主張をしている人間はごく一部なので心配不要だと思う。ちゃんとウクライナ政府も日本政府も前を向いて進んでいるよ。「ウクライナ 復興」でTwitterやGoogleニュースでも検索してみて
・ドイツやイタリアならともかく日本は有色人種だ。禄に戦いもせずに白旗上げていたら他のアジアの国同様植民地にされていただろう。劣勢側こそ終わらせ方に必死になる。安易に降参なんか出来ないよ。
・#11 心配なんかしてないよ。ウクライナは勝つつもりなのだろうと書いただけ。負け前提でこんな事はしない。もっとずっと続くと思っているなら復興の事まで考えない。
・#10 今戦場になってないけど復興が必要な地域が、敗戦時にウクライナ領であるとは限らんよ。
・#2 ロシアが仕掛けた爆発物には触れない所を見ると何時ものロシアは悪くないウクライナが悪いと言ってる奴か。
・ハルキウの復興を支援している日本人のアカウントhttps://twitter.com/adachi_sei93676/status/1648241210769768448
・岸田首相 “ウクライナ復興 日本ならではの支援策を”https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014068201000.html >ウクライナの復興支援策を検討する政府の新たな会議の初会合が開かれ、岸田総理大臣は、官民で連携して日本ならではの支援策の具体化を急ぐよう指示しました
・シミュレータみたいなの使った遠隔操作の話は今朝のニュースでもやってたな。