自動ニュース作成G
日本車は追いつけるのか? 145万円のEV「BYDシーガル」を間近で見たらものすごい破壊力だった!
https://bestcarweb.jp/newcar/642104
2023-05-22 08:07:53
>全長3780mmは、トヨタヤリスより150mmほど短く、フィットよりも200mmほど短い。乗り込んでみる前は、リアは狭くてキビシイだろうと思っていたのだが、座ってみて驚いたというのが正直なところだ。BYDは、ブレードバッテリーとe-Platform3.0 によって、天地の低いバッテリーケースを実現しており、ATTO3が日本導入された際にも、筆者はリアシートに座って、フロアの低さに感心した。同じ強みが、シーガルでも発揮されていた。
>特に、BYDの「シール」以降の最新モデルでは、CTC技術(セル・トゥー・シャシ:バッテリーセルをシャシに内蔵する仕組み)が導入されており、バッテリーのボディへの実装の最適化がさらに進み、パッケージングに磨きをかけている。EVのフロアが高い問題は、私のような外野が言うまでもなく、自動車メーカー自身がいちばん気にしている問題であろう。
・PR記事かな?
・フジボウ。
・なんで145万で売ってる物が、日本仕様では倍額になるんだろね。安さも魅力のはずなのに。
・簡単にバッテリーを交換できる仕組みにはできんものかね。
・#3 日本の規格に合わせるためのコストもかかるし、それを按分できるような数も出ないからじゃない?中国はEVに対する購入補助金がほとんど終わりつつあるらしいけれど、それでもエンジン車に対して競争力出せてるのはすごい
・見た目はそれっぽくても、各所でダメな点が多いと思うよ。衝突安全性はもとより、運動性能(走る・曲がる・止まる)、天候への対応、長期間利用、トラブル時の暫定操作、etc... 後は細かい所での仕上がりとか、満足度とか数字にならない部分。日本車がドイツ車にかなわない、スペックで見えない部分が大量にあるようなもの
・#6 DJIのドローンと同じで数が出ればクオリティも上がっていくと思う>2023年にEVを150万台も作れる自動車メーカーは、BYDのほかにはテスラだけだ
・#3 日本では補助金が出ないからとか?
・#8 逆で日本だと補助金が多額に出るというのも大きいんじゃないの。日産サクラも最上級Gグレードの300万円が東京都だと200万円切るというしhttps://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=119258/
・これが200万円台で入ってきて補助金込みで200万円切るなら日本でもスマッシュヒットするかも
・#4 バッテリー交換式は車体価格が高くなって性能も落ちるから、よっぽどメリットが得られるようなタクシーや商用車で無い限り売れないし普及しないと思う。ミニカーみたいなやつならワンチャン
・記事にも書いてあるが狙ってるのは欧州市場だと思うんだよなあ。だから欧州がEV重視に向かうのは欧州の自爆になるとずっと思ってるんだが。
・https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02340/051700005/ 「実は、浙江吉利控股集団(Geely)や比亜迪(BYD)、長城汽車をはじめとする中国自動車メーカーは、電気自動車(BEV)だけではなくプラグインハイブリッド車(PHEV)の生産にも力を注いでいる。そのための高効率エンジン開発に多くのリソースを割り振る」「BEVだけでは利益を出しにくく経営を圧迫しているからのようだ」
・#13 へえ面白い。日本勢めちゃくちゃチャンスあるじゃん
・#12 欧州はハイブリッド憎しでEVに活路を見たわけだけど、まあそうなるよね。
・#11 やっぱ高くなるのか。でもスタンドで充電待ち六時間とか嫌だよ...御殿場のさわやかじゃないんだから...