自動ニュース作成G
「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由(前編)
https://bunshun.jp/articles/-/62697?page=1
2023-05-20 21:03:17
(後編)
◇
普通に話したい人向けに
・人口1億の日本語圏が人口数十億の他言語圏相手に互角に戦ってるのは凄いと思うわ。
・昔は日本が世界を圧倒してたから、その頃と比べれば日本製ゲームソフトの存在感世界でいくらか薄くなってる、てのはまぁ、そうね。ゲームに限らずいろんな分野で似たような感じだけど。
・あと、ここ20年の1000万本オーバータイトルで絞ると日本製ソフトの比率低めになるけど、2000万本オーバーで絞ると半分近くは日本製になるので、記事から受ける印象ほど日本の存在感が薄いわけではないと思う。問題は、そのほぼ全部が任天堂製な点
・記事読まずに大枠で語ると、米国は技術積み上げ型で作品作っていくので、全体の品質が非常に良くなった。反面、ゲームを制作するにおいて、他作品で使ってる技術を流用する為に、簡単にマンネリ化が発生しやすく、また操作系統が統一されるがゆえに高難易度化が起こりやすい
・エルデンリング出て一年たったけど何本くらい売れたのかな
・#5 2/22(発売から約一年)時点で2,000万本https://www.bandainamcoent.co.jp/corporate/press/top/single.html?q=qG3rTExFjだってさ
・たとえ追い抜かされたとしても、ハリウッドに対する邦画みたいに細々とやればいいよ。
・フロムとアトラスがいれば俺は別にどうでも良い。放っておいても任天堂は盤石だろうし。それに世界で売れるゲームの半分が日本じゃそれ程でも無いんだよな。その逆も然り。本来こんなもんでしょ。
・ドット絵のRPGが激減したのがつらい
・steamとかインディーズには敢えてそういう風味の作品多くない?
・オクトパストラベラーシリーズみたいな新機軸(また、同じ技法を使ったライブアライブのリメイクとか)はある まあ総じてドット絵作品が減ってるのは事実、開発手法は変わって久しいし、職人も制作現場に居続けるわけではないし… RPGではないが、ドット絵職人にまつわる最近の話題https://twitter.com/akio_1963/status/1657644966464847873 https://twitter.com/akio_1963/status/1658048517276057600
・#0 ライターの認識が10年前で止まってるかのような記事だね。ちなみに以下は2018年に世界最大のゲームメディアIGNが書いた記事です。>「日本のゲーム産業がいかに復活を遂げたか、この10年の間に何があったのか?今の日本はただ泳ぎ方を覚えただけでない水上スキーにまたがり、背面にロケットパックを装着したかのようだ」
・ドット絵ってそれこそAIに任せればかなり手間を省けるのでは?
・#13 こんな作例があるhttps://twitter.com/noll528/status/1658405963785977856
・(なぜか既出でも消さない)
・タイトル改変君(なぜか既出でも消されない…)
・#15 君は先の記事の日本を揶揄した投稿をしたニュー作なのか?