自動ニュース作成G
徳川慶喜の玄孫が「家系の断絶」を決意した理由とは…120年以上続く名家の「家じまい」事情
https://bunshun.jp/articles/-/62681
2023-05-20 12:00:36
>山岸 徳川家と親藩松平家の一族の交流会である「葵交会(きこうかい)」や、旧幕臣のご子孫による「柳営会」という集まりがあり、他の徳川家の方々は現在も交流を続けていらっしゃいますが、慶朝叔父はそういうお付き合いを煩わしく感じていたため、ご縁が遠くなってしまっていました。自分の代で慶喜家を閉じる事も考えていたので、皆さまとは疎遠になっており、それが、私のやっていることの難しさに影響しているところはあるかも知れません。
>慶朝叔父がお世話になった病院の事や、住んでいた家の片づけなど、全て責任を負って様々な作業をしている中、「山岸は当主という名前が欲しいんだろう」とか「遺産が欲しいからやってるんだろう」などと心ない言葉もあったりして、非常に傷つきもしました。お宝も埋蔵金も、ありはしないのに(泣)。
・普通は個人じゃなく法人作ってそういう世話するもんだけど。なんでやらんかったんかなあ
・#1 法人作ったらその法人を子孫が運営しないといけなくなるんと違う?「終わり」に出来ないじゃん
・終わりありきで話す必要はないだろ。「こういう理由で終わりにします」って言ってんだから理由の部分をなんとかしたら良かったのにねって話をしてる
・法人にして、収入はどうすんの?
・#3 法人化したら子孫の「苦労」が解消されるの?されないよね。理由の部分をなんとかしてない話を持ち出しても意味ないよ
・#5 文化財等を法人所有にすれば相続税が大幅に軽減される。
・#6 維持費を払うのが大変なのに、相続税が軽減て…。論点がおかしいよ。
・#6 どうして金の問題だけだと思ってるの。ちゃんと記事読んでる?金の問題だけなら寄贈するなり色々な手があると思うよ。絶家したいという意思は徳川家にまつわる様々なことからも解放されたいって覚悟でしょ。