自動ニュース作成G
年収5000万円! ChatGPT操る「プロンプトエンジニア」って?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230518/k10014071011000.html
2023-05-19 09:24:34
>ヤンクさんはもともとは、インターネット通販関連の仕事をしていましたが、2022年11月にChatGPTを初めて使い、その能力の高さに衝撃を受けたといいます。この技術を使いこなせれば、ビジネスになると考えて仕事を辞め、23歳という若さでプロンプトエンジニアに転身。日々、どうすれば欲しい答えを得られるプロンプトを生み出せるのか、研究に没頭しています。
>エンジニアと言っても、プログラミングのコードを書く必要はありません。生成AIで使うのは英語だけです。こうした新職種、アメリカでは“AI魔術師”とも呼ばれています。
・釣りエンジニアだと思う
・タイピストみたいに誰もが使えるようになった時点で無くなる職業
・#2 どんなものでも、今でも老人向けインターネット教室やスマホ教室があるように、早く始めた者勝ちだし、末端まで達するまで結構長く続く。
・面白いところに目を付けたなぁ。今後の変化にどう着いていくかが難しそうだけど。
・#2 株のデイトレーダーのようにやってる内容は誰でも出来ることでも、今やってることを投げ捨てる踏ん切りの良さと一つの事に集中し続ける根気は、かなり性格に依存すると思う。
・今や、パソコンやスマホ(ほか普及した技術の羅列…)は誰もが使えるようになった時代だが、使い方を教える需要や、普及後でも使い方の上手い下手はあるからねえ
・AIに対する操作は、タイプライターのようなa入力したい→a押下とは違うからねぇ。ググるのだって検索上手い下手が如実に出るわけで
・疑似プロンプトエンジニアを始めてるけど,現時点ですぐに飛び込んだ人は元々時流に乗るのが早く,バリバリのエンジニアが自分の作業速度を大幅に向上するツールとして利用している感じかな。 怖いのは「プロンプトエンジニアになれば楽できる!」という考えだけでリスクを考えずに飛び込んでくる大学生とかは将来確実に泣くということ
・余談、現状のAIってまさにビッグデータ(定義による、異論あり得るのは承知)を活用しまくった結果の産物だが、もう誰もビッグデータの話してないよね
・ピンとこない。例示されているものは必ずしもChatGPT使わなきゃ出来ないものには思えない。一時間に何十個も作ったりする事を求められているとかなの?そんな需要のある企業なんかそうそう無さそう。ユーザ側でも「人間ではなくAIが作成した」と言う事がアピールになるとか?画像の方は素早く出来そうだ。
・「先端の道具を使うのがとても上手い」と見れば、(特に先端技術に疎い人に対しては)普遍的な価値かと思う
・元大工の親父は,ペンキを塗る,タイルを貼り替える,車の傷を補修するとかは出来ない人の方がおかしいというけど,多くの人は専門家に数千円,数万円出してお願いしてるからね。 出来る人からするとお当たり前でも,出来ない人には絶対に越えられない壁みたいなものはある。
・昔でいうと日本語の文を、エキサイト翻訳で正しい英語への変換がしやすいような日本語文にカスタマイズする仕事みたいなもんか。
・今でもDeepLなんかに食わせる日本語、ちゃんとカスタマイズした方が翻訳の精度あがるから、てにをはチェックや主語をちゃんといれるとか気をつけてる。
・#12 全然関係ないが、元大工のお子様は「やってみせ、やらせてみせ、失敗も成功も経験させて貰って褒めて(是非の評価を)もらえた」のか知りたい。人はやった事のない事には億劫だけれど、学習の機会があったかどうかで大きく異なる。要は実践の機会を与えずに「できない人の方がおかしい」と言う人かどうか。
・俺の上司は「やりはする、罵倒してみて、させてくれない、失敗したらまた罵倒、何で人は動かん?」って人だった。
・#15 「やってみせ,やらせてみせ,黙って見守る」スタイルの父親だったけど,自分が家系歴代トップの不器用と言われる逸材だったせいで15歳の頃には諦められたよ。 おかげで50後半ぐらいから出来ない人への当たりが柔らかくなった
・#15 自分の仕事について「皆出来て当然」と言っていると解釈すれば謙虚さじゃないかな。自分の隣で働いている人の仕事を言っているなら最悪の親父だが。
・AI関連 海外のニュースを翻訳するだけで すごい情報収集能力!みたいな風潮あるからちょろい
・#18 #12、#17を読んでね。#17 大工の道に進みたくなかったのなら、やむもなしなのかな。YouTubeで大工仕事を見ると大工は黙々と自分を研いてる人だなあと感心する。迷いなく階段作ったりノミで複雑な接合部分作ったりと、陰での修行がモノを言う世界だなあ、と。
・https://twitter.com/yoneya_fastapi/status/1659673351164661760 >Googleが出資したanthropicのプロンプトエンジニア(年収5000万くらい)の要求スキルは以下の通り 少なくともLLMに精通していることが前提で、お気軽にチャットgptで作ってみた!なんてレベルを求めているわけじゃない