自動ニュース作成G
町なかのインド・ネパール系料理屋のシェフは、どんな人生を送って日本に辿りついたのか
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/matsuzawa7/22-00027
2023-05-16 00:09:11
>開店して1年は、お店やったのは間違えただったかなって、苦しかったね。
>―お客さんがつかなかったからですか?
>お客さんはついたんだけど、はじめての事業だったから経験ないのが辛かった。自分の国じゃないから、分からないことだらけで、いろんな人に相談しなきゃいけないし。分からないことばかりだから行政書士とか、税理士とかについてもらって。従業員を雇ってる責任もあるし、税金も払わなきゃいけない。自分の生活は後回しでした。
・人格者だな。人との繋がりを大切にしている。
・この前コレ系の店の人と話したことあるけど、このタンドール窯のある店経由で移民してる人は1万超えてるらしいよ
・#2 この人1万人も呼び寄せたの?凄いな。まっとうに仕事して稼げているなら問題無いだろ。流石に1万人は盛過ぎじゃないかな。
・いやまぁ、この辺の人らがだけどhttp://blog.livedoor.jp/mapz/archives/52023490.html
・#4 そこに載っているのはインド人経営のインド料理家に見える
・100人を100回呼んだら一万人。継続していたら割と届いてそう。
・#4凄いな。タモリ倶楽部
・#2 https://gnews.jp/20230418_195837 これの元凶?
・そう。#4のタンドール窯作れる人がガンガン国内で窯を売って、まぁそこに移民ビジネスやってる人も乗っかって、貧乏なネパールから移民して飯が食えるスキームを作ったみたい。それをインド料理として売ってるのはまぁネパール料理の知名度の無さ