自動ニュース作成G
熊本市コンビニ発行 マイナンバーカード『印鑑登録証明書』交付停止
https://www.tku.co.jp/news/?news_id=20230514-00000008
2023-05-15 18:02:00
>熊本市によりますと、13日、システムを提供している富士通Japanから「印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスで、熊本市内で区を異動した場合に、古い住所で発行される可能性がある」と連絡があったということです。
>この連絡を受け、熊本市は、13日午後7時15分からコンビニでのマイナンバーカードを使った『印鑑登録証明書』の発行サービスを停止。再開の時期は、未定だということです。
・存在自体が日本の損失『富士通』
・#1 国内最大のIT企業やで
・マイナンバーカードにおける富士通のシェアを開示して欲しいです。 >県内では20の市と町でマイナンバーカードを使ったコンビニでの証明書交付サービスが導入されていますが、富士通Japanのシステムを利用しているのは熊本市だけ
・なんで、自治体ごとに異なったシステム使ってんの?
・国が大方針決めないから自治体が個別でIT化進めてて、マイナンバー導入の際もその辺り一切整理しないままスケジュールありきで進めちゃったんで元々の自治体内システムとマイナンバーをつなぐ仕組みを自治体ごとに独自で作る状態になってて、そのせいでコンビニと自治体側をつなぐ部分も同じものは使えなくなってる。90年代くらいから続く地獄の連鎖
・富士通Japan関連はココが比較的まとまってるかな? 日経XTECH https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00037/051000130/?i_cid=nbpnxt_sied_blogcard
・マイナンバーカード <国のインフラ整備が何故自治体任せになるのか良く分からん。
・責任を取りたくない
・#4,#7 それ俺も疑問に思ってた。国で一括で発注・契約して自治体に使ってもらうのと自治体ごとに契約するのでは効率が違う気がするのだが…。#6 良いリンク集だね
・各自治体で使っていた基幹システムをマイナンバー導入に合わせて全部刷新する時間も予算もなかった。なので各自治体がそれまで使っている基幹システムの開発・保守会社にマイナンバーのシステムとの繋ぎ込みを個別発注するしかなかった。マイナンバー導入時に自治体ごとのシステムバラバラなのに無理矢理マイナンバー導入してもまともに機能しないって散々言われてた
・富士通以外のトラブルを聞かないのは富士通だけがダメなのか、他が参入していない寡占状態なのか。とは言えお粗末過ぎだし、寡占なら資源の投入が出来たはずなんだが。
・官公庁系のシステムは富士通がシェア3割近くでトップだね。ついでNTTデータ、NEC、日立、IBMの順だったかな。
・企業体力(プロジェクト遂行能力)を越えて無理に受注してるんじゃないですかね? >富士通がシェア3割近く
・憶測だけど社内技師が少なくなってんだと思う。設計すら外に出しててプロジェクト管理しかしてないみたいな。
・本番で試験運転やってる様な物https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15193/新潟市のコンビニ交付で「抹消済み証明書」を誤発行、またも富士通Japan製システム