自動ニュース作成G
土星の衛星、太陽系最多に 145個、95個の木星抜く
https://www.sankei.com/article/20230515-KPEXG5FKQNLLXCQFK4U7FBFRWY/
2023-05-15 15:06:08
>新たに見つかった衛星は小さいもので直径2・5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。
>今回は断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。それぞれを追跡し、土星を周回していることを確認した。
衛星なんだろうけども。
◆
・どの程度の大きさまで衛星扱いするだろうか
・直系○メートル以上、みたいな定義あるんかね。土星の輪とかある意味衛星の塊みたいなものだろうけど、どこで線引くのかは確かに気になる。
・地球には新しいのは見つからんのか?チリの塊みたいなのがあるというのは以前見つかってた気がするが
・少なくとも数メートルとか数十メートルくらいのは除外だろうから、新しく見つかることはもうほぼ無いんでは。地球の重力じゃ、観測できないくらい遠い軌道で周回してるようなのもないだろうし。
・#4 衛星に大きさの定義はないよ 惑星のリングを形成しているものは慣例的に衛星と見做さない位のざっくりさしかない
・クイズの問題に使う場合は「○年時点で」って断り入れないとダメか。
・人工衛星でよければ、いっぱいあるよ>地球 https://gnews.jp/20230307_213302
・#3、#7 自然衛星は残念ながら月だけだけど、準衛星っていうのは結構あるみたいよ
・#7 「衛星」て言った場合は自然衛星を差すから人工衛星は含まれないんだよなぁ。ていうか、人工衛星は「新しく見つかる」もクソもなかろう