自動ニュース作成G
文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014067511000.html
2023-05-15 12:31:59
>文化庁では、こうした検証をもとに、リモートでの対応ができずに東京に出張するケースが年間1400回に上るとして、今年度の予算におよそ4300万円を盛り込んでいます。
>文化庁は、長官をトップに、6つの部署などの職員の大半が京都の庁舎に移り、15日から本格的に業務を開始することになっていて、「職員たちが実際にリモート対応をお願いする場面に日々直面することになる。政府全体や国会などには引き続き理解を求めたい」としています。
・これツイッターで見たら「年間1400回とか言ってるけど1年は365日だろ」とかリプつけてるバカが大量にいて地獄だった。
・因みにワーキングデイは大抵220日/年な >1年は365日だろ
・なんだろう、一年365日しか無いのに、どうやって1400回も東京と京都を往復するんですかねぇ~?
・文化庁は1人で運用してるのかw
・少なめに5人としたら140回出張で現実的ではないし結構な人数居そう
・なお、およそ390人の職員が京都で業務にあたるって書いてあるから、https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/97422.html このうち140人が呼び出されるとしたら、一人10回の出張ですむ。>年間1400回
・国会議員のIT音痴は半端じゃないな>去年、文化庁が2週間行った検証では、国会議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったことが分かりました。
・国会のデジタル化が進まない理由は「議員のITリテラシーの低さ」 議員へのアンケートで判明https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/26/news140.html
・まぁ一般の会社も国内外問わずリモート止めてるからリテラシーとかの話じゃ無いんだろうな。
・議員の陳情を20分聞くために課長級が上京とか無駄の極み。
・移動費用は呼びつけた側が負担でええやん。
・そうそう、立憲が良くやる深夜までの答弁準備とか、残業手当は立憲へ付けとけよ。官僚を時間外に無料で使わせるんじゃねぇ
・官僚は国民の奉仕者なんだから国民の代表たる国会議員には無料で(
・リッケンガー!リッケンガー!
・#14 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/18/news011_3.html立憲と共産党がやってる事がどうしたんだいリッケンガー?
・自民共産党
・リッケンガーがまたパクリ猿真似造語症発症してる。