自動ニュース作成G
「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意
https://bunshun.jp/articles/-/62723
2023-05-15 11:18:54
> ChatGPTは回答がまるで正解であるかのように、きれいな文章で出ます。それが論理的な構成にすら見えます。もしかしたら、そこには嘘があるかもしれないし、著作権に関わるものが入っているかもしれないのですが、文章としては成立しているから、私達はだまされやすい。人間の感性としてストレートに入ってきてしまうのです。
> ChatGPTが学習しているのは過去のネットデータです。一方、我々が今、地方自治なり民主主義なりの現場で議論しなければならないのは、未来についてです。これを考えるのが政治であり、行政であるのですが、そうした要素は逆立ちしても出てきません
未来予測とかもその内できるようになるかもだけど、人間としての意志は持ちたいやな
・出力された情報を精査して使えっていう方向にならないのは古い人間。
・まだ精査するぐらいなら一から作った方が速いって段階じゃないんか。
・言ってることは正しい。有権者は政治に現状を変えていくことを求めている。機械学習の結果を求めていない。現実問題としてChatGPTで現場の仕事の多くが片付くというのは、それだけ価値のない仕事をしているという証拠。ChatGPTではなく、価値のない仕事を無くす方が先だろう。
・うそはうそであると見抜ける人でないと(chatgptを使うのは)難しい
・人間でも知らないと素直に言えず適当吹くやつは多いので、それと同じ対応でええやん。
・ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー3で、今のAIにできないことについての話題を予見してたような箇所があった
・うそをうそと見抜きながら,正しい答えへと導くのがプロンプトエンジニアという役割
・文章、会話の成立を優先しようとするので、普通に嘘や創作を混ぜてくるのが現状のAIの怖いところではある。プロンプトで頑張っても塞げない穴は人間側がコストをかけてチェックするわけだが、誰もが汎用できるほどの簡単さはない。お役所とかでは用途を定めて一定のチェックを入れる前提でツールとして使うのが良さそう。過渡期だからね。
・>「答弁資料の作成だとか、予算の編成だとか、重要な政策決定では県庁の職員にChatGPTの使用は禁止したいと思います」皆本文読もうな
・AIが出した結果のすべてのソースを集めればいいだけだよね。
・まあ人間も自分の知らないことについて、適当な嘘ついて会話だけ成立させちゃう人も多い気がする
・#10 そのソースの正確さの担保は?
・回答に間違えてるよと返事すると間違えてましたって言うから全部間違いなんやな
・#12 それはAIと無関係な話だぞ。
・スペイン内戦のフランコ軍側のヤグエ将軍の名前出したら共和国側の将軍と嘘をつかれ、ヤグエは反乱側の将軍だと言ったら内戦時に空軍で活躍したとまたデタラメ(実際にはヤグエは陸軍・内戦終結後に空軍へ左遷)言われた。
・何にでも使える前提で使えない場合を主張する人ばかりだが、何に使えるのか全くイメージが湧かない。ChatGPTで出来るかではなく、文章作成AIにやって欲しい事、もしくは使う前提でChatGPIを利用出来そうなもので考えていないか?
・意図を以って文章を作成するはずでその意図をChatGPTは知らないし、その意図を貴方と同程度にChatGPTが把握していたとしたら貴方の存在意義は無い。正しさを論ずる以前に文字数埋まっていれば内容なんかどうでも良いと言う事でもなければ、現状のものは何一つ役に立たないと思うけど。
・ブレストの相手以上の役には立たないのでは?文章の流暢さは言う程メリットなのかなと思う。大学のレポートやアイディアを10個出せみたいなものに使っているとニュースで見たが、それって貴方がやろうとしなければ、もはややらせる必要が無くなった作業だ。面倒な作業だと言う事ではなく、どちらも貴方の為の作業だったはずだ。
・ChatGPT3の頃に何度かキャッチコピー千本ノックみたいなことをさせたことがあるんだが、良かった候補を指摘して具体的な方向性コントロールのやり取りを何度かブラッシュアップさせようとしてるうちに自分の中から両案が出てくるというパターンばかりだった。 どんなに駄目出ししても文句を言わない対話相手としての存在意義はある。ラバーダック・デバッグみたいな
・探したい情報がGoogle検索で上手く見つけられない時に、ChatGPTに質問して出てきた回答から検索ワードを拾うとかはちょっと便利。
・Perplexity.AI https://www.perplexity.ai だと引用元がリンクされるので、実は地味に便利
・#19 ×両案 〇良案
・chatGPTにある程度の文章を与えて,「上の文と同じように書いて」と伝えると意図に近い文章は書いてくれるよ。 途中から自分は手直しするだけ