自動ニュース作成G
宇宙探査機「ボイジャー1号」「2号」を打ち上げから50年まで稼働させるために、「省エネ」戦略が始まった
https://wired.jp/article/voyager-2-gets-a-life-extending-power-boost-in-deep-space/
2023-05-14 19:34:47
>うまくいけば、前代未聞の50年の運用期間に届くかもしれない。そして、35年までに200AUに到達するという目標を達成する可能性だってある。
>だが、これを実現するには、科学機器を一つひとつ犠牲にしなくてはならない。
取捨選択。後々あああっちにしておけば!っていうようなこともあるかもないかも。
・『寿命迫るボイジャー2号、電気系の変更で科学機器運用を2026年まで延長。引き続き星間空間のデータを取得』https://gnews.jp/20230428_221036の件の深堀り記事ですね
・あら同系のあったのね。まあいいか。
・ズンズはいつまで持つのかね
・#2 先行トピックに無い情報があるから、いいと思う。
・太陽電池に向けてビームを送るみたいな事は出来ないんかな。
・稼働が終わってもずっと宇宙を飛び続けるんだな。人類が滅亡しても飛び続けてるだろうな
・魔改造されて帰ってくるよ
・おやげ
・最終的にどんな速度になるか知らぬが、人類が居るうちによその星までとか無理だろうなあ。宇宙はくそ広い。
・#7 スタートレック?人類は衰退しました?
・一番近い恒星でも約8万年か。人類はまだ生存できてるかな