自動ニュース作成G
Intel、新たなCPUの脆弱性を修正か。少なくともKaby Lake以降のCPUに影響。セキュリティアドバイザリにないマイクロコードを公開
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-microcode-security-update-may-12-2023.html
2023-05-14 18:59:04
>この脆弱性は、少なくとも、Intel第8世代Coffee Lake以降のデスクトップCPU、第7世代Kaby Lake以降のノートPC向けCPUが影響を受けるとされています。
つまりWindows11対応のCPUは全部だな。
で…CPUのマイクロコードって[ソフト]か?[ハード]か? とりあえずCPUなので[ハード]にするけど。
・#0 微妙なトコやね。仮想CPUをソフトかハードかって議論に近いかも知れん (昔特殊なDSPチップのマイクロコード開発やってた)
・#0 俺も迷うけどギリギリハードかな?ファームウエアがあればそれを選択だけど
・俺らにとってマイクロコードはハードウェアだろう。ファームウェアも製品開発の場合のみソフトウェア扱いだが、製品の外から見ればハードウェアの一部だ。ファームウェアが無ければハードウェアとして機能しないから。
・#0 一般ユーザからすると、OSの向こう側は全部ハードという認識になるかなあ
・そういえば思い出したけど、マイクロコードプログラマブルな製品があったって80年頃の月刊アスキーで読んだな。利用者で命令の拡張が可能という。
・命令セットで違いがなければそれ以上は意識しないかな。RAXがはダイ上でどうなってるかなんて知ったこっちゃないし、ピンアサインや電気的特性もVccとGNDがやたら多いなくらいしか分からん。
・なるほど。じゃあ[ハード]で。 #6 レジスタ?>RAX
・#7 はい。もうレジスタも実体ないですよね。
・ハードの改修ですって言うとビックリするお客さん向けには、ソフトですと説明する