自動ニュース作成G
「ネタバレ実況」ゲーム業界も賛否◆あり?なし?境目はどこに
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202305gamedoga-team
2023-05-14 16:02:38
>ウェブ上の著作権侵害に詳しい中島博之弁護士によると、ゲーム内容の無断配信は、基本的に権利者の著作権侵害に当たる。ただ、動画の持つ一定の宣伝効果や、顧客相手の訴訟提起が企業ブランドを傷つける恐れを考慮し、業界では長らく「黙認」状態が続いてきたという。
YouTubeやTwitchはゲームメーカーに収益分配できるのにやらないからな。デジタル化で作品への収益分配しやすくなっているので同人ゴロからもライセンス料を取るべきだな
・ゲームに配信権付けて売るとか。
・プレイ動画や実況・解説は、その部分も「著作物」に当たり、著作隣接権が発生するんや。んで、二次使用料を支払ってない点に問題がある。完全アウトなんよ
・任天堂は公式にガイドラインに沿っていれば配信を認めているんだよなhttps://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html
・今は大抵配信のガイドラインがあるだろうし、なんなら問い合わせして許諾も取れるんじゃね?数年前とはメーカー側も対応が随分と変わってきたし。
・最近はその辺の、あまり知名度なさそうなソシャゲでも配信のガイドラインあったりする。逆にレトロゲート化だと権利関係がふわふわしてたりするのかな。
・Vtuberだとホロとにじさんじは必ず許諾とってるみたい。まあ二次使用料というよりは案件に近いものもあるので金額発生しているのかはしらんが。
・Googleもどのゲームが配信されてるか分かるのだから配信された分だけゲーム会社に配信料を支払えば良いのに。ゲーム会社はそれを受け取るか受け取らないか決めれば良いだけにすれば楽そう
・過去のトピックでこれが近いネタか『YouTubeとTwitchで“ゲーム動画配信の収益が作り手に分配されない”問題議論勃発。インフルエンサーが1億儲けても、ゲームの作り手は蚊帳の外』https://gnews.jp/20230429_213236